新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
36 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):ラジエターファンスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 にんにん E-MAIL  - 03/3/31(月) 19:28 -
  
▼堕天使さんwrote:に返信
>00EU使用に乗っています。
>一年程前にオーバーヒートしてしまい、原因を調べたらファンスイッチでした。
>その時はカワサキでクレーム不可との事でした。01登録・走行5000未満
>ARK店にリヤカウル内カプラからのオイル漏れリコール通知とともにファンスイッチの不良の連絡もありました。
>ファンスイッチ内のハンダ付け不良でスイッチ作用がしないとの事で今後はクレームになるそうです。
>メーカーからクレーム受け付けると連絡があった以上このような故障をされた方は結構いますか?
>ごく最近交換したのであれば販売店に問い合わせてもいいかもしれません。
>自分は故障したスイッチが無いのでクレーム処理が出来ないとの事ですが。

おいらのは、’00MAですが、新車で購入後慣らしの最中、1,500kmくらいで
水温系が前点滅して、クーラントのキャップから水が噴き出し酷い目に遭いました。
購入したショップに持っていったら、水温スイッチの故障か、断線と言われ
クレームとして水温スイッチを交換して貰いました。もちろん無料でしたよ!
四国の友人も同じ状況になったと言っていましたよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ラジエターファンスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/31(月) 19:05 -
  
残念ですが、音とか外観ではまず分からないと思います、調べる方法としては
シリンダーヘッドから、バルブとバルブスプリングをはずしカムを乗せカムホルダーを付けて
ホルダーを止めているボルトを規定トルクで締め付けます、そして手でカムをゆっくり回してみます
スムーズに回るのならまず大丈夫だと思います、変なひっかかりや、同じ箇所で重たくなるようなら
歪んでる可能性があります、平面歪みはステンとかでできてるサシかなんかを当ててみれば分かります
これは見慣れた人でないと分からない場合があるので内燃機屋さんとかで見てもらうのも手かもしれません
もし歪みが出てるようならCRCをぬったくってオイルストーン(800番位)で軽く修正してあげましょう
多少バルタイが変わりますが気にするほどではないでしょう、とまあ私が知ってる方法としては
この程度しか思いつきません、どなたかよい方法をご存知の方がいれば、教えてあげてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/3/31(月) 11:12 -
  
1.ハリケーンのアップハンドル

他の方のアドバイスにもありましたが、マレーシア仕様以外の輸出先では、スイッチボックスを固定する突起の位置が違います。
ハリケーンのキットは基本的にマレーシア仕様に合わせてありますから、取り付けをしたショップが突起を削り取っている可能性があります。(文句を言ってやりましょう!)

突起が無くなっている場合の応急処置として、ホームセンターでハンドルバーの回転防止穴に合うタッピングビスを買ってきて、スイッチボックスの裏側にねじ込んでやるといいでしょう。

ただしこれは応急措置なので、スイッチボックスを交換して、バーハンドルの正しい位置に穴あけをし直してやる方がいいでしょう。
ただし穴が近すぎると、ジュラルミンのハンドルは剛性が不足して折れてしまう可能性がありますので、アフターメーカーのものに買い換えることをお薦めします。
安く済ませるなら、バリオスの純正ハンドルがお薦めです。

3.渋滞等で一速で走ると「ゲロゲロ、ガタガタとノッキングする」

超低速は、12Rにとって辛いものがあります。
1500回転から2500回転ぐらいでエンブレがかかっているときは特になりやすいですよね。
これは02モデルでも変わりません。
この状態でアクセルを開けるとスナッチ(カリカリ・ガタガタ)が起きて、ノッキングするはずです。

半クラッチではなく、切るときは切ってやりましょう。
加速の際はわずかな半クラッチでスッと加速しましょう。
マフラーが低回転向きのマフラーであっても、超低速までは修正できません。
つまり、両手のチューニング(慣れ)が必要なのだと、私も師匠から教えられました。

マジーをそのままお使いになるのであれば、バッフルで排圧を制御したり、テーパー形状のサイレンサーに交換してみるのも良いかもしれません。(音が小さくなってしまいますが、効果は、、、若干あります)
マジーとパワコマなら、以下のページを参照してみてはいかがでしょうか?

http://www.aj.wakwak.com/~ooparts/

ほかのスレにあるように、SP忠雄のエキゾーストは良いらしいです。
しかし私はブランドバリューに負けて、アクラポヴィッチ・レーシングラインを入れてしまいました。
とくには不満は感じていないです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

噂のリコール
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/3/31(月) 10:38 -
  
レギュレーターカプラーのオイル漏れリコールの修理に行ってきました。
ARKから修理内容についてはFAXで受け取っていたので、どんな修理をするかは分かっていたのですが、特殊工具が必要ということで、ARKに工具が入荷するまで待っていました。

先日工具が入荷したということでARKに行ってみると、なんと修理に必要なのは、、、精密ドライバー(100円ショップで売ってるやつ)と住友3Mの瞬間接着剤、絶縁テープでした。

簡単そうなので、自分でやってしまいました。
修理内容としては、カプラー内のギボシ端子付け根のコード被膜の間からオイルが伝い漏れを起こすので、ここを瞬間接着剤で塞ぐというものです。

私個人としては、「これだけ?」といった感じでしたので、バスコーク(お風呂の目地をコートする液体)で薄目にコーキングして、熱収縮チューブでカバーしています。
瞬間接着剤も、ゼリー状のものを使うと良いかもしれません。

メーカー推奨の修理程度では、再度漏れる可能性はあるんではないかと思います。
飛ばし屋さんは、コーキングをお薦めします。
瞬間接着剤の塗りすぎは、コード皮膜が堅くなりすぎて割れる可能性がありますから、注意してください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ラジエターファンスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ブラウニー  - 03/3/31(月) 10:33 -
  
アドバイス有難うございます。
オーバーヒートした際のエンジントラブルの診断方法で、音とか外観でわかる方法とかはあるのですか?
とりあえず、走行には支障はありませんが、馬力とかは落ちている可能性はありますか?
何分大切にしている愛車なので心配です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジエターファンスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/31(月) 6:06 -
  
オーバーヒートをおこすと度合いにもよるのですが、まずシリンダーヘッドが歪みます
軽度のものならそのまま使用できますが、ひどい場合はカムが正常に回らなくなったり
ヘッドとシリンダーの合わせ面が歪んでヘッドガスケットが抜ける事かあります、平面歪み
だけなら、バラしてオイルストーンで修正してあげれば使えない事はないんですがヘッド全体が
曲がると手遅れです、ヤバイと思ったらすぐエンジンを切りましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジエターファンスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ブラウニー  - 03/3/30(日) 22:14 -
  
ラジエターファンスイッチかどうかはわかりませんが、ツーリングに行った際に信号待ちで6回程度ファンが回らなくて水温計が点滅しはじめました。(信号待ちで、エンジンを切って対応しました。)
その後まったくファンが回らなくて、修理に出そうと思ってますが、よくあることなのですか?
また水温計が点滅したということは、オーバーヒートしたということでしょうか?。オーバーヒートしたとしたら、エンジンにどのような悪影響がでるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

時計がリセット
←back ↑menu ↑top forward→
 サイボーグ010 E-MAIL  - 03/3/30(日) 13:45 -
  
先日春一番が吹いた日にバイクを外に止めておいたところ倒れてしまいました。
それから時々エンジンストールとともに時計、トリップメーター(両方とも)リセットされてしまうという現象が見られるようになりました。
エンジンストールはエンジンを始動した直後ぐらいなので「かかりが悪いな」ぐらいにしか思わなかったのですが時計が1:00を指し、トリップメーターがゼロになってしまいました。
このような現象が見られた方、改善方法をご存知の方よろしくお願いします。
ちなみに'00 EU一般仕様です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タコメーター不良
←back ↑menu ↑top forward→
 たぁ〜ぼ E-MAIL  - 03/3/28(金) 4:37 -
  
 ども、皆さんご返答いただきありがとうございます。今年一年間バイクは乗れなくなるので、shopに預けるにも取りに行く暇も無いですので、しばらくの間このままで行きます。
 こないだのリコールで対策したところ。 カプラーあけてみるとまたオイル染み出してましたよ(笑)
いい加減にしてって感じで(笑)
 パーツクリーナーで飛ばして繋ぎ直し、エンジンスタートさせると、同じように回転数が上がらないのですが、今度は今までと逆のパターンで適正回転数に戻ることも出てきました。やはりこの辺の配線がどこか断線しかかっているのかもしれません。もしタコメータに不備があった場合には最初の診断の時点でなんらかのエラーが出ると思いますので。 後数日しか時間が有りませんので、原因の追求は出来ませんが、同じ事例が出た方、おられましたらレスつけてください。お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/3/27(木) 23:04 -
  
ちわー
スイッチはプラスチック製なので、ねじを1回でもなめてると緩んでくるようになると
思います。直すにはねじロック、もしくはプラスチックを溶かしながら形を作る工具(名前忘れた)がありますよねそれで一度ねじ穴を埋めてねじ穴をきりなおせばいいのではないでしょうか

2個目 12Rはシングルシートカバーつけないと水洗いしますと中まで水はいります
仕様ですのであきらめましょう ヨーク見ると隙間が見えるんですね
3個目 ハイオク入れてますよね、それとマジーはパワコマつかわないとほんとまじーそうです
    ちなみに私はアクラポ入れましたがとーてもいい感じです
    パワコマでいじるとさらに強力になるし
    また、あまり普段回さない走り方であるなら、キャブクリーナーを吹いても効果あるかもしれません
    
4個目 車用のワックスブラック用のコンパウンド入ってないのを使ってもキレイに落ちます
    しかもワックスがかかるという一石二鳥。色落ちはあきらめてください これも仕様です
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/27(木) 19:40 -
  
マジーのマフラーは基本的にパワコマとかで燃調をリセッティングするのが大前提らしいです
でないと低速全然無くなるそうです、パワコマとか付いてますか?
世間一般的に低速が扱い易いとされるマフラーをいくつか上げてみます
まず「SP忠雄」これはノーマルより低速太くなるそうです、その代わり高回転では他のマフラーに
一歩引けをとるそうです、次にBEETの「ナサートR」これはノーマルより若干低速細くなりますが
実に扱い易いです、その代わり高回転では他のマフラーより一歩リードしてるみたいです
ちなみにいろんなタイプが出てますが一番パワーが出るのは一番最初に出た一番安いヤツだそうです
つぎに「トリックスター」これはもう説明はいりませんね!
そしてCOLOR'S INTERNATIONALの「STRIKER」これは最近のモデルになって低速が実に
扱い易くなってるそうです、こちらは私より、よこやんさんのほうが詳しいかと思います
あと「ワイバン」とかもいいらしいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロ  - 03/3/27(木) 12:03 -
  
▼通りすがりさんwrote:に返信
通りすがりさん
はじめまして。
ご回答を頂きありがとうございます。

ハンドルへの固定については、週末にお世話になっているショップに行くので確認してみます。

ゲロゲロしたら、潔くクラッチを切ってみます。
ところでシャダアー音ってどんな症状を指すのですか?
私のは既に、出ているような・・・気がします。
これは、バイクにはどんな影響(故障に繋がる)がありますか?

マフラーは「マジー」がついてます。これも良くない?

また通りがかったら、教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/3/26(水) 17:58 -
  
>1.ハリケーンのアップハンドルですが、左右の部品(左はウィンカー、ハザード、パッシング。右は切るスイッチ、セル)のボルトが緩んで動いちゃいます。右はスタート時のみで構わないのですが、左はウィンカーがあるので使用頻度が高いです。1度お世話になっているショップで聞くと“締めて”くれました。また緩んで来たのですが仕方ないのでしょか?それともボルトが有って無いのでしょうか?誰か教えて下さい。

現在のカワサキ車のスイッチボックスは昔と違い、ナベコネジの締め付けで固定せず、ハンドルに開けた穴にスタッドが刺さり回らない様になっています。ハリケーンのハンドルにはマレーシア用の穴が開いていたと思いますので、ズレてしまうと言う事は他の国用の車両かもしれません。ハンドルにドリルで穴を開けるのが一般的です、「テープを巻いて固定」はお勧め出来ません、そのうち必ずクルッとします、スロットルが回ると立ちゴケに直結しますので危ないです。又、車体を保持する時にスッポ透けて車両を転がした事例が多く有ります。

>3.渋滞等で一速で走ると「ゲロゲロ、ガタガタとノッキングする」のですが、これはエンジンとクラッチには良くない事ですよね?半クラやり過ぎると“滑り”ますよね?

私の車両もガクガクしました、初期型に多かった特徴ですね。一番の解決策はマフラーを変える事です、スリップオンでも大丈夫です。間違っても高速型に振ってあるビ○トの様なマフラーに換えては行けません、更に悪化します。ガクガクと来たら潔くクラッチを切りましょう、あまりガクガクやエンストを多くするとするとドカの様になジャダーが出てきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 03/3/25(火) 16:43 -
  
聞いてみました。

憶えていないそうです(爆

ハイ・ロー切り替えスイッチの水を飛ばして、CRCを噴くだけで治るかも。
との事でした。
俺のときの処置もこんなのだった気がします。 
シリコングリスとかでの浸水防止措置がいいのかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 kiz  - 03/3/25(火) 12:48 -
  
▼野人さんwrote:に返信

結構前からこの話しは聞きますね。自分のも1年前、人事のように聞いていたら
突然なりました。Hiビームのインジケーターがゆっくり段々明るくなっていき
終いには完全にHiビーム状態。
土砂降りの雨の中1時間位駐車しててその帰り30分位で症状が出始めました。
前の車をあおっているみたいで困りました。翌々日晴れた日に乗ってみましたが
直っていませんでした。
仕方なく自分でバラして中に溜まってた水をすべて拭き取りグリスをたっぷりつけて
組み直しました。(分解するのは比較的簡単ですが部品が小さスプリングを飛ばしてしま
うと探すのが大変なので気を付けてください。)それ依頼平気でした。
まぁ、またいつなるかわかりませんが、クレームやリコールは期待出来ないので
雨が強く振ってきたら早めにHi/Loスイッチにガムテープを貼ってます(ダッセー!)
スイッチが動く程度に余裕を持たせて貼ります。(やっぱ、いや、ですかね?)
黒いガムテなら目立ちません。あまり参考になりませんでしたか?すんません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/25(火) 12:38 -
  
▼ピロさんwrote:に返信

>今後とも宜しくお願いします!ね。よこやん(さん)

知らない人はいない.........悪い噂でかな?
飲むと人が変わるかな?
なにわともあれ、こちらこそよろしくです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロ  - 03/3/25(火) 12:31 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
よこやんさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
噂?「カワサキ乗りでよこさんを知らない人は居ない!」と彩メンバーの幹部に聞いております。
早く、実物(失礼!)を見てみたいです。憶する事無く、低レベルのお話が出来たら嬉しいです。
バイクは初心者ですが・・・う〜んテニス、スキー、野球なら任せて下さいね。

早速、週末にハンドル部分に当てをして厚みを出してみます。
ネジロックも仕事柄会社にはあるのですが・・・外す時は「アルコール」垂らせばいいかと・・・

一速ゲロゲロは、私の運転技術のせいかもしれません。
今週末に、エーテックのリアフェンダーを取りつけに行きます。私の12Rへの初めてのプレゼントです。
その時に、ゲロゲロもショップの人(個人経営者)に見てもらいます。

今後とも宜しくお願いします!ね。よこやん(さん)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 あたる  - 03/3/25(火) 10:44 -
  
▼野人さんwrote:に返信

私も同じ現象が起きて、購入先のショップに相談したのですが、
結局、ショップでも再現出来ずにクレーム扱いで新しいスイッチ
ボックスと交換して貰いました。

以降は起きなくなりましたけど、何故スイッチボックスの交換で
直ったのかは判らないんですけどね!
なにげにkawasakiの方で改良していたりして・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 野人  - 03/3/25(火) 0:30 -
  
皆様レス有難うございます。

>DEVILWINGさん
大変申し訳ございませんがショップに処置方法を聞いてもらえますか?
その解答を是非教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/24(月) 18:02 -
  
▼ピロさんwrote:に返信
解る範囲で

>1.ハリケーンのアップハンドルですが、左右の部品(左はウィンカー、ハザード、パッシング。右は切るスイ
 ネジロックとかで緩み防止する手もありますが外すとき困難に成りそうなので
 パイプを厚めの両面テープで巻いてその上に付けて締め付けを強化はいかがでしょう

>2.昨日洗車したら、リアシート(カバーは外してます)の隙間から水が入って小物入れに浸水してました。こ
 雨天走行時に入ってこないなら気にしなくても平気だと思います、フェンダーはノーマルですよね?
 社外品で水の入るフェンダーレスって有ったので

>3.渋滞等で一速で走ると「ゲロゲロ、ガタガタとノッキングする」のですが、これはエンジンとクラッチには
 一速でノッキングするのは何か他の原因が有ると思います、ちなみに私のは成りません
 原因としてはクラッチミート回転数が低すぎる
 ガソリンが劣化してる(もちろんハイオクですよね?)
 点火がずれてるとか
 実はノッキングでは無く違う症状だったとか (^_^;

>4.純正のホイールに付着している「タール」はどうやって取ればいいでしょうか
 車用のピッチタールクリーナーで取ると楽ですが塗装は痛むと思います
 塗装を考えるなら力技でたわしで根性入れて磨く
 どちらにしろ塗装は落ちますカワサキのカラーホイールの色落ちは伝統みたいなものです(爆)

考えられた範囲なので的外しかもですが参考になれば
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハリケーンのアップハンドル他
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロ  - 03/3/24(月) 17:16 -
  
こんにちは。
12Rを手に入れて4ヶ月のピロです。
最近の疑問を聞いて下さい。
1.ハリケーンのアップハンドルですが、左右の部品(左はウィンカー、ハザード、パッシング。右は切るスイッチ、セル)のボルトが緩んで動いちゃいます。右はスタート時のみで構わないのですが、左はウィンカーがあるので使用頻度が高いです。1度お世話になっているショップで聞くと“締めて”くれました。また緩んで来たのですが仕方ないのでしょか?それともボルトが有って無いのでしょうか?誰か教えて下さい。
2.昨日洗車したら、リアシート(カバーは外してます)の隙間から水が入って小物入れに浸水してました。これは洗車の仕方が悪いのですよね?
3.渋滞等で一速で走ると「ゲロゲロ、ガタガタとノッキングする」のですが、これはエンジンとクラッチには良くない事ですよね?半クラやり過ぎると“滑り”ますよね?
4.純正のホイールに付着している「タール」はどうやって取ればいいでしょうか?昨日はパーツクリーナーで取りましたが、ほんのりと塗装も取れるのか?ウエスが赤い気がします。

高度な質問で無くてすいません・・・
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/24(月) 8:12 -
  
▼野人さんwrote:に返信

下記スレが該当してると思います

http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=107;id=trouble
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 M  - 03/3/24(月) 1:50 -
  
私も雨天や濃霧走行時に勝手にHiになってしまうということがあります。
予兆がありまして、Hiビームのインジケータがじわーっと何回か点灯と消灯を繰り返した後Hiに切り替わります。
最初起こったときは真っ暗な山の中だったので心霊現象かと思いビビりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 03/3/24(月) 1:23 -
  
乗り出した頃の雨中走行後に、似た症状が出たことがあります。
下にしていてもハイになるだけで、両方の点灯ではありませんでした。
バイク屋さんで5分で治りました。
何をやったかは明日に聞いて見ます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

勝手にハイビーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 野人  - 03/3/23(日) 23:29 -
  
この頃、走行中ヘッドライトがハイビームになってしまうことがあります。
ハイビームって言ってもHi、Loの切り替え時みたいではなくパッシングスイッチを押した時と同じ様に下方向も点灯して上も点灯って感じになってしまいます。
スイッチ類がおかしいのかと思い今日開けてみたのですが、異常らしきものが見当たりません。
同じような症状になった方がいましたら対処方法を教えてください。
ちなみに相棒は00'マレーシア仕様です。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドオイル漏れやクーラント漏れによる実...
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/3/22(土) 15:41 -
  
▼仮りメロンさんwrote:に返信

ZX12Rによらない一般論として、

ガスケットからオイル漏れで生じ得る問題 (シリンダーガスケット部)
・タイヤ汚損による走行安定性の低下
・油圧低下による潤滑不良
・オイルポンプの迎圧低下による早期消耗、偏磨耗
・ガスケットの膨潤による歪の発生、偏磨耗
・スラッジ侵入による固体固着の発生

オイルシールからのオイル漏れで生じ得る問題 (シリンダーヘッドカバー部)
・タイヤ汚損による走行安定性の低下
・エンジン、シャーシの汚損

ガスケットからクーラント漏れで生じ得る問題
・エンジンオイルの損耗、潤滑不良
・固体成分侵入による擦動部異常磨耗
・錆の発生
・水圧低下による冷却性能の低下
・エンジン、シャーシの汚損

ということで水漏れのほうが実はダメージが大きかったりします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バッテリー充電器
←back ↑menu ↑top forward→
 tecchan#60 E-MAIL  - 03/3/22(土) 12:48 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>特にパワーコマンダーユーザーであれば、データ消失などの可能性もありますので注意が必要かもしれませんね。

私もバッテリー上がりのため、車からジャンパーして数回乗っていました。
ある日突然低回転でノッキングの嵐!
パワーコマンダーでマップを見てみると、アクセル開度15%以下の点火時期が、+22などになっていました。(ブローしなくてよかったー)
0に戻すと絶好調に戻ったんでよかったんですけど...
電装系は怖いですよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヘッドオイル漏れやクーラント漏れによる実...
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/22(土) 8:12 -
  
▼仮りメロンさんwrote:に返信

気になるならちゃんとした店で見てもらうことをお勧めしておきます
気にしながら乗るって少しいやじゃないですか、やっぱり (^_^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドオイル漏れやクーラント漏れによる実...
←back ↑menu ↑top forward→
 仮りメロン  - 03/3/22(土) 7:27 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼仮りメロンさんwrote:に返信
>おいらは10台以上カワサキ乗り継いできましたがオイル漏れは今まで一度も無いですよ
>もちろん12Rも漏れていません、組み付け、シール精度で漏れるのも有るのかと思いますが
>ちゃんとしたところで整備すれば漏れるって無くなると思います
>
>某Mってモチュールの事だと解釈してのレスなんですが
>俺モチュールにしてからノントラブルですそれまでのオイルは結構いろいろ有ったんですけどね
>もちろんモチュール何でも最高と言う気はありませんが(^_^;
>
>やっぱ100%化学合成は浸透率高いみたいですね

お返事どうもです
ヘッドからのオイルのにじみとラジエター液が漏れてくる以外はたいした問題がないので
たまたまだったのかもしれないです
カワサキが壊れやすいという迷信だとおもいますが、やはり全てのマシンを完璧につくるのはむりなのかもしれませんね。

オイルもにじみ程度なのでこまめにふけば大丈夫なのですが・・ラジエター液の方は、なんと、ラジエターの表面が溶けてくるんですね 塗装がはげてるのか、金属がとけてるのかよくわかりませんが

モチュールは続行の予定です!ギア抜けもないし、臭い迄含め気に入ってますので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドオイル漏れやクーラント漏れによる実...
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/21(金) 20:58 -
  
▼仮りメロンさんwrote:に返信
おいらは10台以上カワサキ乗り継いできましたがオイル漏れは今まで一度も無いですよ
もちろん12Rも漏れていません、組み付け、シール精度で漏れるのも有るのかと思いますが
ちゃんとしたところで整備すれば漏れるって無くなると思います

某Mってモチュールの事だと解釈してのレスなんですが
俺モチュールにしてからノントラブルですそれまでのオイルは結構いろいろ有ったんですけどね
もちろんモチュール何でも最高と言う気はありませんが(^_^;

やっぱ100%化学合成は浸透率高いみたいですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ヘッドからのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/21(金) 20:52 -
  
▼ふくちゃんさんwrote:に返信
>カワサキモータースジャパンに電話すれば無償になりますかね。
 KMJは読みのごとく日本向けの代理店なので逆車は基本的にノータッチですね
 まずは販売店にクレームでしょう

>最近OILをGPで有名な”M”社にしています。以前は小田原OIL”W”社
 ワコーズのオイルは空冷の友達で結構オイル漏れてましたね
 それだけ浸透率が良いと言うことなのかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヘッドからのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ふくちゃん  - 03/3/21(金) 18:00 -
  
今日、バイク屋(ドクターSUDA)でOIL交換したら、私も左側からにじみがあると、
指摘されました。
14000km弱でにじみが?と思います。
カワサキモータースジャパンに電話すれば無償になりますかね。
最近OILをGPで有名な”M”社にしています。以前は小田原OIL”W”社
の4CRでした。
ほかに誰か無償修理してもらった方いますか。
ED仕様でバロンで購入しました。
>▼MAIさんwrote:に返信
>>遅くなりました。
>>私の00MAは20000kmでヘッドーブロック間、左側ベタベタのオイル漏れを起こし
>>カウルに飛び散ってました。怒り狂いカワサキモータージャパンに即抗議の電話!
>>”100万以上するバイクがたかが2年、20000kmでオイル漏れおこすんかいな!”
>>と強い口調で言いました。とりあえず指定のショップに持って行く様に(遠い所でしたが)
>>言われ分解、調査してもらいました。ショップさんは”機械物はオイル漏れ付き物です”
>>との言われてましたが後日、無償修理で帰ってきました。
>>多分メーカーさんもガスケットの不良には気ずいていると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヘッドからのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ふく  - 03/3/21(金) 17:54 -
  
▼MAIさんwrote:に返信
>遅くなりました。
>私の00MAは20000kmでヘッドーブロック間、左側ベタベタのオイル漏れを起こし
>カウルに飛び散ってました。怒り狂いカワサキモータージャパンに即抗議の電話!
>”100万以上するバイクがたかが2年、20000kmでオイル漏れおこすんかいな!”
>と強い口調で言いました。とりあえず指定のショップに持って行く様に(遠い所でしたが)
>言われ分解、調査してもらいました。ショップさんは”機械物はオイル漏れ付き物です”
>との言われてましたが後日、無償修理で帰ってきました。
>多分メーカーさんもガスケットの不良には気ずいていると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドオイル漏れやクーラント漏れによる実害は?
←back ↑menu ↑top forward→
 仮りメロン  - 03/3/21(金) 0:59 -
  
 ヘッドオイル漏れやクーラント漏れも、あのパワー・高回転からして仕方がない部分もあるのかなと思っているのです が、リアタイヤがオイルびたしになるほどでもないのでこまめに洗浄して済ませようかと思っています。
 たとえ今回修理しても、1〜3万キロ毎にまた修理を余儀なくされるのは、一般的な経済感覚からして現実的ではないの思っています。

 ところで、某オイルメーカーMは意外とトラブルを生じやすいという噂を耳にしたことがあります。実際自分は、このオイルを使っていくつかのトラブルに遭遇しています。充分な知識はありませんが、浸透性が強いのでしょうか・・?勿論直接的な因果関係を説明することはできませんし、ある意味バイクが特殊であってこのオイルメーカーを非難するつもりは毛頭ありませんがそれでも多くの人がトラブルを生じているということを耳にすると、今後このオイルを使い続ける上で心配になります。
 
 何か情報がありましたら宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タコメーター不良
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/3/20(木) 0:26 -
  
オイルは関係ないと思いますが、とりあえずメーター自体の点検はしてみてはどうでしょうか?
別のメーターに変えてみて、同じように動くのであればエンジン側ちゃんと動いたら
メーター側 とはっきりわかるんでしょうけど

高いですかね やっぱり
コネクタの1番の入力周波数によって回転数は表示されるようです
(詳しくはサービスマニュアル参照)

それとセンサ関係のコネクタはどうでしょうか
クラッチの脇にある クランクシャフトセンサ、左のエアインテーク近くのカムセンサのコネクタは
クランクシャフトセンサがスピード系だと思いますので、カムセンサが壊れてたらたぶんまともに
走れないと思うのですが

P.S. 自分はいつも車用のオイル入れてますが、例のオイル漏れぐらいしか気になる点はないです
走行距離も19000KMでほぼ同じ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):タコメーター不良
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/19(水) 9:19 -
  
▼たぁ〜ぼさんwrote:に返信
>こんな社員一人のおかげでブランドイメージ下げてしまうのは勿体無いわ。 スンマセン少し愚痴ってしまいました・・・。

関係者もここ見てるようなので意見はどんどん言いしょう(^_^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):タコメーター不良
←back ↑menu ↑top forward→
 たぁ〜ぼ  - 03/3/19(水) 4:18 -
  
よこさん、客相にtel入れたら、どうもその辺ではないんじゃない?とあいまいな答えが返ってきました。
もしかしたら配線的にレギュレーターあたりでは?と言ってましたが、レギュレータもこないだのリコールでオイルで配線の皮膜が破れていたために交換したばかりでした。
今日、メンテナンススタンドで立ててみたら、オイル量が、点検窓のFとLの間ではなく、Fぎりぎりまで入ってましたので、オイル量が多いのかな?と疑ってみてます。

 あ〜それにしても、5回もコールして、事例ないからわからないね〜 販売店へ持っていって。と返答、まぁまぁ許しても、こちらが電話切る前に切ったのは腹が立つ。ま、どこの客相も同じようなもんやと思うけど、最低限マナーだよなぁ・・・。こっちは声荒げることもなく、アドバイスを貰いたくてtelしたのにねぇ。こんな社員一人のおかげでブランドイメージ下げてしまうのは勿体無いわ。 スンマセン少し愚痴ってしまいました・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヘッドガスケット抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/3/17(月) 23:12 -
  
▼ぺけよんです〜、さんwrote:に返信
皆さんレスありがとうございます。
1は該当します。
2については、置いているところはコンクリートですが、すぐ横が砂利です。
3については、オイルの色の変化はありません。
4については、まだ冬にしか乗ったことがないので?です。(去年の11月納車)
なんとなく、3つは該当している感じですね。

皆さんに色々意見を頂いた感じでは、結露が原因のようですね。
何かいい方法を考えなくては・・・。近距離をやめるのが一番かも。

>この症状は極一部の方にしか起こらない症状です
>この症状が起こる条件は複数あります
>1.近距離(エンジンが完全に熱くならない、油温が上がらない)
>2.大気中の湿度が高い(山が近いか麓、12Rを置いてる地面が砂地)
>3.オイルの成分(成分によってはオイルと混ざりコーヒー牛乳みたいな色のオイルになる)
>4.初春と冬口
>この中で3個はあてはまりませんか?
>
>これは某メーカーでも対策できずに困っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドガスケット抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 ぺけよんです〜、  - 03/3/17(月) 22:36 -
  
▼ゆーくん&みーちゃんさんwrote:に返信
>オイルフィラーキャップの裏とクラッチカバーの裏側にマヨネーズのような物が
>付いています。
>エンジンの中に水がまわっているように思えるのですが、ヘッドガスケットが抜けているのでしょうか?
>どなたか、同じような症状になった方いませんか?

こんばんわ
この症状は極一部の方にしか起こらない症状です
この症状が起こる条件は複数あります
1.近距離(エンジンが完全に熱くならない、油温が上がらない)
2.大気中の湿度が高い(山が近いか麓、12Rを置いてる地面が砂地)
3.オイルの成分(成分によってはオイルと混ざりコーヒー牛乳みたいな色のオイルになる)
4.初春と冬口
この中で3個はあてはまりませんか?

これは某メーカーでも対策できずに困っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):何処にも繋がっていない線
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE  - 03/3/17(月) 19:34 -
  
▼[名前なし]さんwrote:に返信
おそらくジャンピングケ-ブルの事だと思います。これはバッテリ-を充電する際に使用するものです。
やり方はマニュアルを参照して下さいナ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):何処にも繋がっていない線
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 03/3/17(月) 15:56 -
  
線でしたか? ホースじゃないですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

何処にも繋がっていない線
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 03/3/17(月) 15:22 -
  
 バッテリーを外して充電をしようとした所
バッテリー上部のカバーに何処にも繋がっていない線が有りました。
これの使用目的は何でしょうか?また使用方法はどのように使うのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ヘッドガスケット抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/3/17(月) 12:56 -
  
▼ゆーくん&みーちゃんさんwrote:に返信
>▼加藤隼銭湯隊さんwrote:に返信
>クーラントは減りません。
>原因は結露でしょうか。毎日通勤で使っているのでそれが原因でしょうか?
>片道10kmちょっとです。

片道10キロなんて短距離を、それも回さないで走ると油温が十分に上昇しないので
水(というか稀硫酸)が蓄積してしまうと思います。マヨネーズ状の物が乗る都度に
できてしまう場合には、既にエンジンオイルの添加剤が消耗していて寿命ですから
交換しましょう。

>いままで、乗っていたバイクではそんな事なったのですか・・・。
>やはり12Rって、特別なのでしょうか。

12Rを含め高回転型のエンジンではマヨネーズスラッジが出来やすいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タコメーター不良
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/17(月) 8:40 -
  
▼たぁ〜ぼさんwrote:に返信
回転をどこから取ってるか自信がないので外してるかもですが
確かエンジンヘッドの付近、カムが有るあたりにセンサーが有ったと思います
これにはオイルが回っていますので(カム見てるから当然ですが)
オイルの不具合は影響するかもですね、一度このセンサー疑ってみてはいかがですか?

確かエンジン右前方上部に有ったと思うのですが左右逆だったかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

タコメーター不良
←back ↑menu ↑top forward→
 たぁ〜ぼ  - 03/3/17(月) 3:46 -
  
 01MA仕様、現在19000km走行の12Rですが、完全なハズレ車、しかもかなり酷いですね。まぁ愛着湧いているので修理対策で乗り切るつもりですが、同様の事例が起きた方、おられましたらアドバイスお願いします。

 え〜症状は、イグニションONでステッピングモータの自己診断は通常通りredまで入って0に戻ります。
その後、エンジンをかけるわけですが、かけたと同時に一瞬正確な回転数を示すのですが、すぐ1000rpmほど下の数値を示すのです。(アイドル時の回転数が1500rpmだとしたら0-20ぐらいの位置へとなります。)そして、その数値が落ちる瞬間は、ストンとギヤが抜けたかのごとく落ちるのです。落ちた回転数のままでも数値はずれたままで動作はしているのですが、吹かしても適正の位置へは戻りません。 一旦イグニションをoffにして、電源を落として再度エンジンをかけると元に戻りますが、やはり気持ちのよいものではありません。
 これの発生時期はオイルを車用の物に替えたと同時であったので40kも走らないうちに今まで使用していた銘柄のオイルに入れ治しましたが結果は変わらず、メーター裏の配線の抜け、ECUの配線の抜け、リーク等してないか確認はしましたが異常は見当たりませんでした。これはカワサキモータースジャパンに問い合せた方が速いでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ヘッドガスケット抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/3/17(月) 0:43 -
  
▼加藤隼銭湯隊さんwrote:に返信
クーラントは減りません。
原因は結露でしょうか。毎日通勤で使っているのでそれが原因でしょうか?
片道10kmちょっとです。
いままで、乗っていたバイクではそんな事なったのですか・・・。
やはり12Rって、特別なのでしょうか。

>12Rの場合、普通に走っているとクランクケース内部の温度は100℃近くなります。結露した水分は蒸発してブローバイ還元ホースの負圧に吸い取られてクランクケースから抜けてしまいます。
>
>水滴になるほど大量の水が出てくる場合には、クーラント漏れを疑ったほうがいいですね。クーラントがもれているかどうかはクーラントの減りの早さで判ります。リザーバタンクの残量が目に見てわかるほど減っていれば、どこかで漏れています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):解決しました
←back ↑menu ↑top forward→
 加藤隼銭湯隊  - 03/3/16(日) 22:30 -
  
▼ぶるぶる12Rさんwrote:に返信
>先ほどリアタイヤを交換してきました。
>D208 200サイズ
>です。フロントは208GPのままですが
>280Kmまでは全然問題なしです!
>皆さんの話を元にして原因としては
>振れの原因は208GP、リヤタイヤの形状によるもの
>これで決定ですね!ありがとうございました!

以前事故して、サイドウオールを擦ってしまったタイヤをずっと履いていたのですが、なんとなく高速走行時に直進性がいまいちで、フレームがいがんでしまったのだろうか?と思っていたのですが、ぶるぶるさんの解決結果を参考に、ついでにパンク修理の部分からのエア漏れもひどくなってきたので、ざっくりと前後とりかえた所、高速走行時の不安定がなおりました。

タイヤって大事ですねー。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ヘッドガスケット抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 加藤隼銭湯隊  - 03/3/16(日) 22:21 -
  
>でも走行後に水滴がつくとゆうことはガスケットの抜けなのかなー。

12Rの場合、普通に走っているとクランクケース内部の温度は100℃近くなります。結露した水分は蒸発してブローバイ還元ホースの負圧に吸い取られてクランクケースから抜けてしまいます。

水滴になるほど大量の水が出てくる場合には、クーラント漏れを疑ったほうがいいですね。クーラントがもれているかどうかはクーラントの減りの早さで判ります。リザーバタンクの残量が目に見てわかるほど減っていれば、どこかで漏れています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヘッドガスケット抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこにゃん  - 03/3/16(日) 16:39 -
  
▼ゆーくん&みーちゃんさんwrote:に返信
>▼naoさんwrote:に返信
>水温など異状はなく、走行にも支障はまったくありません。
>ただ、走行を重ねるたびに鍾乳洞のツノみたいにそだっていくんです。
>又、気になるのが走行後にオイルのキャップをはずして見ると
>クラッチの所に水滴がついてます。みんな付くのでしょうか?
>
>>水温はどうでしょうか?ヘッドガスケット抜けると水温が以上上昇して
>>オーバーヒートします、話を聞くだけなら違うと思うのですが・・・。

ガスケットの抜けも疑ってみるべきだと思います。
が他の原因もあります、エンジン内の結露。
保管場所によつてはエンジンが冷える時に周囲の湿気を吸って結露を起こす様です。
以前乗っていた空冷のゼファーでもオイルの乳化が起きてオイル窓が真っ白なった事がありました。
でも走行直後は消えてなくなるんですけどね。

でも走行後に水滴がつくとゆうことはガスケットの抜けなのかなー。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヘッドガスケット抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/3/16(日) 12:50 -
  
▼naoさんwrote:に返信
水温など異状はなく、走行にも支障はまったくありません。
ただ、走行を重ねるたびに鍾乳洞のツノみたいにそだっていくんです。
又、気になるのが走行後にオイルのキャップをはずして見ると
クラッチの所に水滴がついてます。みんな付くのでしょうか?

>水温はどうでしょうか?ヘッドガスケット抜けると水温が以上上昇して
>オーバーヒートします、話を聞くだけなら違うと思うのですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

36 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
508190
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free