新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
39 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

メーター溶けてる・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 タクロー  - 03/1/26(日) 2:53 -
  
12Rオーナーの皆さんへ

 以前より二段スクリーン(クリア)を使用しておりましたが、
メーターの溶けてる方って実は多くないですか??私は溶けてます(笑)

 溶け跡が多くなるので「いたずらしたの誰や!!」と思っていましたが、
1/25現在でヤフーオークションに出品されているメーターが「表面が溶けて
いる以外は・・・」とあり、理由は社外品のスクリーンに換えたためとあった
ので「同じだ!!」と思った次第です。

 ※メーカーサイドには「停車中はカバーを」と記載していますが、
本当に太陽光で溶けるとは!?と思った次第です。
 参考までに私はマジカル使ってます。何処のメーカでもなるのかな??

 皆さんも一日外に出すような事がある際には気をつけて・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):バッテリーが充電されない?
←back ↑menu ↑top forward→
 12R乗り  - 03/1/24(金) 12:37 -
  
アイドリング時のバッテリーへの充電量はメーカー、エンジン、車種によって違います。
だからほかの車種と比較しないほうがよいと思いますよ、
そしてライトなどを消して回転を上げてやると本来消費されるはずの
電力が行き場が無くなりレギュレターに負担をかけたり
バッテリーを加充電してバッテリーをだめにする実例もあります。
走ってやって自然充電かMF式バッテリー専用充電器で充電してやるのが
一番ではないでしょうか。

ちなみに00ML仕様はアイドリング時に14〜14.3Vありますから
しっかり充電されてるはずです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):バッテリーが充電されない?
←back ↑menu ↑top forward→
 まー  - 03/1/24(金) 5:23 -
  
ライト点灯時はアイドリングでは充電されないと思います。
数年前の夜に友人のカブが故障し、直す際に照明としてバリオスのライトをつけて1時間〜ほっといたら突然エンジンが止まりバッテリーがあがったという経験があります。
車でもアイドリング時は最大発電量の20%しかチャージしてないそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/22(水) 21:51 -
  
▼ganta11さんwrote:に返信
>こんにちは〜(^ー^)
>この度私の02もリコールはがきが参りました。
>一部の掲示板にリコールの事が書いてあったのは知っていましたが、皆さんのは00ないし01らしかったので私のは平気と思っておりましたがチトびっくり。これって12R全部なんすかね?どなたか知ってます?

どうもです〜V(^0^)
遅れましたが日曜にリコールって事で行って来ました。結論から言うと問題なしです。(^。^;)ホッ!
やっぱり心配事なく飛ばせるのがいいですよね〜
みなさんも是非気をつけて下さいね。安全に飛ばしましょう(飛ばすのに安全もあるのかな_(^^;)ツ アハハ)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 たぁ〜ぼ  - 03/1/22(水) 16:18 -
  
以前、このオイル漏れのレスでも書いていたモノですが、
私のところにも葉書が着たので近くのARK店へ・・・。
 赤男爵にてクレーム交換したにもかかわらず、また漏れてきていたそうです。
赤男爵潰れていいよ?ってな気分になりましたよ。ほんと。しかもリレー配線が皮膜破れて剥き出しになっててもほったらかしだったようですし・・・。

 親切にその持っていったARK店は もう一度一式交換していただけるそうです。さすがですね。
飛ばす人、もしくは回す人も含まれると思います。対策したからといってほっておくのは危険かなと思います。
たまには見たほうが良いかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/1/17(金) 6:57 -
  
全く同じ現象のようですね。

低速走行が原因と思ったのは、やはり走行風によってクーラントが冷却されない事による熱膨張ではないかと思います。

ですから走行中の漏れではなく、機関停止後に行き場を失った圧力が隙間を探して吹き出したものと考えられます。
カウルが汚れていなければ気が付かないと思いますから、日常点検の大切さを痛感しました。

しかし、ちゃんと締め込んで出荷してほしいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん E-MAIL  - 03/1/17(金) 1:03 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>▼ganta11さんwrote:に返信
>03モデルをのぞく(現時点では・・・)全種類のようですよ。
>以前の書き込みにもあったような気がしますが・・・。
>
>私の02モデルにも漏れなくやってきました、あのハガキが。
>行きつけのARKに予約を入れたところ、パーツが来てからでないと作業に入れないようです。
>まだ私の車両にはオイル漏れは発生していませんが、未然に防げれば車両のダメージも少ないものと思います。
>
>あと、これはリコールではないのですが、カウリングの間から見えるラジエーターホースのクランプは時々増し締めしてやると良いかもしれません。
>先日なんか、低速走行ばかりしていると、クーラントがちょっぴり漏れていました。
>漏れるとオイルよりも怖いですからね。

私の12Rは今慣らし中で先日やっと6000rpmが解禁になったところですが、
カウルの内側とラジエターのホース付け根に少量ですがクーラントが吹いた跡がありました。
これって黒騎士さんのおっしゃるように低速走行が原因の可能性ありでしょうか?
買った店にクレームつけようかと考えていたところなんですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

私のは逆に硬いです。
←back ↑menu ↑top forward→
 muro  - 03/1/16(木) 23:52 -
  
タンデムシートが落ちるなんて恐いですね!落下物は何でも危険ですけど・・・
自分のは 02MA ですが、シートをはめてからドンと叩かないと、カシャっとロックしません。
こんな所にも個体差が出てるのですかね〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/16(木) 21:39 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>▼ganta11さんwrote:に返信
>03モデルをのぞく(現時点では・・・)全種類のようですよ。
>以前の書き込みにもあったような気がしますが・・・。
>
>私の02モデルにも漏れなくやってきました、あのハガキが。
>行きつけのARKに予約を入れたところ、パーツが来てからでないと作業に入れないようです。
>まだ私の車両にはオイル漏れは発生していませんが、未然に防げれば車両のダメージも少ないものと思います。
>
>あと、これはリコールではないのですが、カウリングの間から見えるラジエーターホースのクランプは時々増し締めしてやると良いかもしれません。
>先日なんか、低速走行ばかりしていると、クーラントがちょっぴり漏れていました。
>漏れるとオイルよりも怖いですからね。

こんにちは(^ー^)
以前書き込みあったんですか?すいません見てなくって_(^^;)ツ アハハ
でも、全種類のリコールって言うのも凄いですね。余程最近になって発見されたんですかね。
自分のも取り合えず漏れなどは平気ですけど怖いですからね〜
パーツ交換みたいなので問い合わせてから行く事にします。

でも黒騎士さんのクーラントの漏れ早く見つかって良かったですね。12Rじゃスピード領域違うから飛んじゃいますもんね(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/1/16(木) 20:56 -
  
▼ganta11さんwrote:に返信
03モデルをのぞく(現時点では・・・)全種類のようですよ。
以前の書き込みにもあったような気がしますが・・・。

私の02モデルにも漏れなくやってきました、あのハガキが。
行きつけのARKに予約を入れたところ、パーツが来てからでないと作業に入れないようです。
まだ私の車両にはオイル漏れは発生していませんが、未然に防げれば車両のダメージも少ないものと思います。

あと、これはリコールではないのですが、カウリングの間から見えるラジエーターホースのクランプは時々増し締めしてやると良いかもしれません。
先日なんか、低速走行ばかりしていると、クーラントがちょっぴり漏れていました。
漏れるとオイルよりも怖いですからね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロ835  - 03/1/16(木) 15:39 -
  
▼ganta11さんwrote:に返信
こんにちはー
初心者のピロです。
年末に腰を痛めて、自重してます。
さて我家にも往復葉書が届きました。
00年式のマレー仕様です。
埼玉版のカキコではお返事くれた親切な方がいらっしゃいました。
私の場合は、ヤフオクでお世話になったショップに問合せ中です。
最初に「リコールの葉書が来てるんですけど・・・」と聞いたら「リコールは対策済みですよ」
と言われました。仕方ないので、今朝葉書をFAXしたところです。
また分かったら報告します。

何でも、部品を取り寄せて交換するみたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リコール
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/15(水) 22:01 -
  
こんにちは〜(^ー^)
この度私の02もリコールはがきが参りました。
一部の掲示板にリコールの事が書いてあったのは知っていましたが、皆さんのは00ないし01らしかったので私のは平気と思っておりましたがチトびっくり。これって12R全部なんすかね?どなたか知ってます?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/1/15(水) 20:48 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>ちなみに結構の12R乗りに合ってますが初耳な出来事です

走行中に落ちた事は無いんですが日頃の小物の出し入れでリアシートをよく落とします(涙)。CBR954RRの跳ね上げヒンジ付きのリアシートいいなぁ... 12R用にあんな感じのオプションが欲しい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/15(水) 18:27 -
  
▼白12Rさんwrote:に返信
>これってクレームは無理なんでしょうか?

クレーム扱いに成るかならないかは販売元次第だから相談してみては
でも状況的にかなり難しいとは思います
ちなみに結構の12R乗りに合ってますが初耳な出来事です
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 白12R  - 03/1/15(水) 17:22 -
  
これってクレームは無理なんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):私も落ちました
←back ↑menu ↑top forward→
 加藤隼銭湯隊  - 03/1/15(水) 1:50 -
  
▼03緑さんwrote:に返信
私も飛びました。しかも、シートカバーなんかつけたままだったので、がっつり傷が...(T-T)

爪のところをグリスアップしておくと、しっかり締まるようになるようです。
あと小物入れにシートが締まらなくなるぐらい物をいれてると、閉めたつもりが....
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

私も落ちました
←back ↑menu ↑top forward→
 03緑  - 03/1/15(水) 0:22 -
  
私もつい昨日タンデムシートが落ちました。
納車したときから落ちないかどうかいつも心配しながら走っていました。
あれって、置いただけでカチャッと閉まるくらいゆるいですよね、
それが逆に不安でしょっちゅうタンデムシートがあるか手で触って確認していました。
当然のことながら、カチャッと閉まってからしっかり押し込んでおり、
間違いなく中のフックがかかっていることを確認していました。
当然、昨日もいつもどおりしっかり閉めました。
小物入れにはたいして物は入れておらず何かが激しく当たったり
タンデムシートを押し上げることもありません。

それが、家から2〜3kmくらい走ったところで後ろでガシャッ!!
というので振り返るとタンデムシートが落ちていました。
スピードも50〜60kmくらい。
閉め方が甘かったとすればもっと早くに落ちているはずです。
どうしてなんでしょう。やはり中のフックが甘すぎるのではないでしょうか?
今までにZXRや9R等いろいろ乗りましたがこんなことは初めてです。

03のライムグリーンでまだ1ヶ月も乗っていないのにぼろぼろのタンデムシートは嫌ですね。
店に言ってみると、おそらくクレームにはならないだろうとのこと・・・
とりあえず、問い合わせはしてもらいますが。。。
こんな苦情どうにかならないものでしょうか?
どなたかご助言よろしくお願いします。
また進捗をお知らせいたします。

それとついでですが、マフラーのフランジ固定のネジが手で緩みました。
純正をつけたまま走っていると欠落するところです。
ちゃんと規定トルクで閉めておいて下さいね。>Kawasakiさん
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 川崎 霧虎  - 03/1/14(火) 22:44 -
  
▼R-1さんwrote:に返信
>▼川崎 霧虎さんwrote:に返信
>>▼ganta11さんwrote:に返信
>パワコマは、燃料系のチューニングパーツで、トリスタのPPSは、電装系だから
>ちょっと違うんじゃないかな〜?違ってたらごめん!

電装系でも、ロスを限りなくゼロに近くする製品なら、プラグの火花
が違うっすよ。
ラオウさんがいう、低速トルクが少し太ったってのはその辺から来ているもん
だと推察すると失火気味が解消されたと深読みしました。
なにより、その製品をつけて味わっていない霧虎の話はハナから説得力はありませんが(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

タンデムシートがとんでった!
←back ↑menu ↑top forward→
 白12R  - 03/1/14(火) 22:22 -
  
閉まってるのを確認したのにとんできました!
かちゃっと音もしましたし、前日タンデムをしたので、閉め損ねはなかったはずでした。
ところがしかし!その後某トンネル内をあわわKmで走り、料金所にとまった時に
背後でシート下に入れている工具がガチャガチャとなるので、確認しようと振り返ると
あるはずのシートがない!取りに行く訳にもいかず、泣く泣く諦めました。
他にもこんな事なった方、おられないですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 R-1  - 03/1/14(火) 21:12 -
  
▼川崎 霧虎さんwrote:に返信
>▼ganta11さんwrote:に返信
パワコマは、燃料系のチューニングパーツで、トリスタのPPSは、電装系だから
ちょっと違うんじゃないかな〜?違ってたらごめん!
>>いや〜すべて当てはまってますわ(笑)
>>もしかして見てましたか?(笑)
>>やっぱり燃料補正でしょうかね〜何かいいものあれば教えてください。<(_ _*)>ぺコリ
>
>ラオウさんがインプレしているPPSはどうっすか?
>http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=747;id=gai
>パワコマの値段より手ごろってのが魅力っす。
>僕は使ってないのでなんといえないけど、興味はあります(笑)>PPS
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 川崎 霧虎  - 03/1/14(火) 1:07 -
  
▼ganta11さんwrote:に返信
>いや〜すべて当てはまってますわ(笑)
>もしかして見てましたか?(笑)
>やっぱり燃料補正でしょうかね〜何かいいものあれば教えてください。<(_ _*)>ぺコリ

ラオウさんがインプレしているPPSはどうっすか?
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=747;id=gai
パワコマの値段より手ごろってのが魅力っす。
僕は使ってないのでなんといえないけど、興味はあります(笑)>PPS
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/13(月) 21:51 -
  
▼川崎 霧虎さんwrote:に返信
>▼ganta11さんwrote:に返信
>>こんにちは、はじめまして。
>>02黒銀のEU仕様に乗っております。私のは一度エンストすると2〜3分はエンジンが掛かりません。
>>一度目はサイドスタンドを出したままやってしまいました。スタンドを閉まってニュートラルにして掛けなおしてもダメで時間を置いてからやっとかかりました。
>>その後すぐバイク屋で調整(タンクの上のネジを外してなにやら調整してましたが・・)
>>先週、その前と二度ほど信号待ちで先頭に出てさぁスタートと言う瞬間・・凍りつきました・・メインスイッチを何回か入れたり切ったりしたりクラッチを握ったままや離したままや、ニュートラルにしたりと色々しましたがやはり時間がたたないとダメみたいでした。
>>みなさんのはこのような事はありませんか?
>
>
>’00MAの霧虎っす。
>’00発売時にたくさんありましたね、その症状。
>アクセル開度スピードにFIがついてこようと燃料を多量に吐出してしまい、
>結局かぶって、エンストって症状。
>
>薄い記憶をたどると、
>
>1.慣らし中のエンジンでおきる。
>2.暖気不十分でおきる。
>3.排気系(マフラー)を交換したりするとおきる。
>
>たしか、ganta11さんて2度目のエンジンの慣らし中では?
>ほんでもって、レーシングコンセプト(マフラー)ついていますよね?
>アクセルワークもかなり神経質なテクが必要になるとおもいまよ。
>
>解決方法は燃料補正装置っすね(爆)
>
>あてはまんなかったら、失礼ってことで(^^;)


いや〜すべて当てはまってますわ(笑)
もしかして見てましたか?(笑)
やっぱり燃料補正でしょうかね〜何かいいものあれば教えてください。<(_ _*)>ぺコリ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/13(月) 17:49 -
  
今日、12Rを買った販売店で今回のリコールの修理をしてもらってきました
内容はオイルが通ってくるコードにつてている端子の所に瞬間接着剤を散布してオイルの流出を抑えると言う内容の
物でした、カワサキからは販売店に瞬間接着剤とビニールテープそれとカプラーを外す精密ドライバー一本が送られて
きたそうです、瞬接でコードの穴をふさぐ・・・まあなんとその場しのぎと言うか、子供だましというか・・・
内容はさておき、なんでこの程度の対応をするのにこれだけ時間がかかるんですかねぇ・・・
このトラブルが報告されてからもう一年とは言わない位時間は経過してますよ・・・
公式な対応をするのに時間がかかるのなら、非公式でもいいんで各ARK店にでも対処の仕方でもFAXすればいいものを
この販売店のメカニックの方もこの、なんともアバウトな対処方に苦笑いしてました・・・
これだけまたされてコレでは・・・こんな事子供でも思いつきますよ、
別にカワサキと言うメーカーを悪く言うつもりは無いんですが大好きなメーカーだからこそもっと迅速に的確な対応を
してもらいたかったです、話は変わりますが私の車両(00マレーシア)はカプラーの中にオイルは一滴も来てませんでした
同じ年式の友人の車両はカプラーを外すとオイルがドバーと出て来ました、12Rはやはり個体差の激しいバイクなんですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/1/13(月) 11:26 -
  
おいらも直しました。B1のMALです。
テールカウル内には今まで全然漏れてなかったので大丈夫だと思ってましたが、カプラーを外した瞬間に噴き出しました(^^; KAWAの指示する接着剤で対策した経過がどのよーになるのか心配ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 加藤隼銭湯隊  - 03/1/12(日) 19:35 -
  
▼川崎 霧虎さんwrote:に返信
そういえば、02のECUって、ドン付き対策に1000〜3000rpmがかなり濃くなっている筈です。00は薄くてワンテンポ遅れてパワーが出るから結局開けすぎてドンと来る。そのフィードバックで02ではちょっとあけただけでもトルクが出るようにして、オーバルプーリーでトルクのツキ過ぎを加減してあった筈。出足でかぶりかけになるぐらいガバチョをあけているところでエンストすると乾くまで始動しないと思います。取り扱い説明書には、その時には、スロットルを全開にしてクランキングしてから、普通にエンジンを始動してみよと書いてあったような記憶が…。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 川崎 霧虎  - 03/1/12(日) 7:19 -
  
▼ganta11さんwrote:に返信
>こんにちは、はじめまして。
>02黒銀のEU仕様に乗っております。私のは一度エンストすると2〜3分はエンジンが掛かりません。
>一度目はサイドスタンドを出したままやってしまいました。スタンドを閉まってニュートラルにして掛けなおしてもダメで時間を置いてからやっとかかりました。
>その後すぐバイク屋で調整(タンクの上のネジを外してなにやら調整してましたが・・)
>先週、その前と二度ほど信号待ちで先頭に出てさぁスタートと言う瞬間・・凍りつきました・・メインスイッチを何回か入れたり切ったりしたりクラッチを握ったままや離したままや、ニュートラルにしたりと色々しましたがやはり時間がたたないとダメみたいでした。
>みなさんのはこのような事はありませんか?


’00MAの霧虎っす。
’00発売時にたくさんありましたね、その症状。
アクセル開度スピードにFIがついてこようと燃料を多量に吐出してしまい、
結局かぶって、エンストって症状。

薄い記憶をたどると、

1.慣らし中のエンジンでおきる。
2.暖気不十分でおきる。
3.排気系(マフラー)を交換したりするとおきる。

たしか、ganta11さんて2度目のエンジンの慣らし中では?
ほんでもって、レーシングコンセプト(マフラー)ついていますよね?
アクセルワークもかなり神経質なテクが必要になるとおもいまよ。

解決方法は燃料補正装置っすね(爆)

あてはまんなかったら、失礼ってことで(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 03/1/12(日) 3:09 -
  
>また、私は3度立ちゴケをしましてそのうち2度は引き起こした後1分ほどセルもまわりませんでした。
>原因は不明ですが。。。

たしか12Rには転倒センサーが有って転倒するとエンジンが停止します。
それが効いていたんじゃないかな?

ganta11さんの件は、サイドスタンドのSWが一番あやしそうですけど?
リミットスイッチの動きが悪いかも知れないので、潤滑剤を吹いて見てはいかがでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/11(土) 20:45 -
  
▼hiryuさんwrote:に返信
>エンジンがかからないというのはセルも回らないのでしょうか?
>それともセルは回れどもエンジンはかからないのでしょうか?
>
>セルも回らないのであれば何らかのスイッチ(または回路)が遮断している可能性が高いですので・・・
>
>クラッチ握ったままでセルが回らないのや、ハンクラでエンストは接触不良が主因のようです。
>
>また、私は3度立ちゴケをしましてそのうち2度は引き起こした後1分ほどセルもまわりませんでした。
>原因は不明ですが。。。


セルは問題なく回るんですがね・・
今日バイク屋で見てもらったんですけれど原因は分かりませんでした。(調べるとの事です)でとりあえずエンストしないようにしようという事でアクセルワイヤーのほうを遊びなしの方向で調整してもらいましたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/10(金) 22:09 -
  
▼まっきーさんwrote:に返信
>▼ganta11さんwrote:に返信
>>こんにちは、はじめまして。
>>02黒銀のEU仕様に乗っております。私のは一度エンストすると2〜3分はエンジンが掛かりません。
>>一度目はサイドスタンドを出したままやってしまいました。スタンドを閉まってニュートラルにして掛けなおしてもダメで時間を置いてからやっとかかりました。
>>その後すぐバイク屋で調整(タンクの上のネジを外してなにやら調整してましたが・・)
>>先週、その前と二度ほど信号待ちで先頭に出てさぁスタートと言う瞬間・・凍りつきました・・メインスイッチを何回か入れたり切ったりしたりクラッチを握ったままや離したままや、ニュートラルにしたりと色々しましたがやはり時間がたたないとダメみたいでした。
>>みなさんのはこのような事はありませんか?
>B1、マレーシア仕様に乗っておりますがラオウさんと同じく症状は出た事がありません。ただし以前750刀で似た症状になった事はあります。原因は振動によるバッテリー端子の緩みでした。先日12Rのバッテリーをチェックしようとしたところ、なぜか端子が緩んでいましたので(走行4000KM程度)一度チェックされてみてはいかがでしょうか?あまり関係ないかもしれませんが、ご参考までに。


自分のは走行2300kmです。バッテリーですか〜そういうのもあるんですね。一度点検してみます。(^ー^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アドレスが分りました
←back ↑menu ↑top forward→
 森野 熊三  - 03/1/10(金) 14:38 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
ショップの親父から下記のアドレスを入手しました
http://www.kawasaki-motors.com/kaizen/

登録する際、一番最初にサービスニュース番号の 02-12A の
入力しなければいけないようになってました。
たぶん、これで識別してるみたいです。

ショップから覗いてみたんですが、車体番号などの入力が
必要でしたので、登録はしませんでした。

あとで考えたらショップから覗くぐらいだったら
返信する必要もないのかな??
自分のはすでに完了しましたので、ハガキもいらないんだけど・・・

皆さんもハガキが送られてくる前に、予習をされてはいかがですか?

でわ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 03/1/10(金) 2:07 -
  
エンジンがかからないというのはセルも回らないのでしょうか?
それともセルは回れどもエンジンはかからないのでしょうか?

セルも回らないのであれば何らかのスイッチ(または回路)が遮断している可能性が高いですので・・・

クラッチ握ったままでセルが回らないのや、ハンクラでエンストは接触不良が主因のようです。

また、私は3度立ちゴケをしましてそのうち2度は引き起こした後1分ほどセルもまわりませんでした。
原因は不明ですが。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 HAMMER E-MAIL  - 03/1/10(金) 1:59 -
  
’00EU仕様です。
2週間ほど前、赤男爵からリコールの葉書を受け取ったので、本日、赤男爵川崎本店にて
補修をしてもらいました。みなさんのおっしゃるとおり無料でした。
時間的には、45分くらいだったと思います。
ちなみに、私がはじめてのようでした。(その割には、早かったかな?)

状況は・・・カプラー付近のコードのところに、少量のオイルが滲んでいたそうです。
街乗りで、そんなに回転もスピードも出してませんが・・・
走行距離7000kmです。
メカニックには、「これで、状況を見てください。」と言われました。
参考になりましたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 まっきー  - 03/1/9(木) 23:28 -
  
▼ganta11さんwrote:に返信
>こんにちは、はじめまして。
>02黒銀のEU仕様に乗っております。私のは一度エンストすると2〜3分はエンジンが掛かりません。
>一度目はサイドスタンドを出したままやってしまいました。スタンドを閉まってニュートラルにして掛けなおしてもダメで時間を置いてからやっとかかりました。
>その後すぐバイク屋で調整(タンクの上のネジを外してなにやら調整してましたが・・)
>先週、その前と二度ほど信号待ちで先頭に出てさぁスタートと言う瞬間・・凍りつきました・・メインスイッチを何回か入れたり切ったりしたりクラッチを握ったままや離したままや、ニュートラルにしたりと色々しましたがやはり時間がたたないとダメみたいでした。
>みなさんのはこのような事はありませんか?
B1、マレーシア仕様に乗っておりますがラオウさんと同じく症状は出た事がありません。ただし以前750刀で似た症状になった事はあります。原因は振動によるバッテリー端子の緩みでした。先日12Rのバッテリーをチェックしようとしたところ、なぜか端子が緩んでいましたので(走行4000KM程度)一度チェックされてみてはいかがでしょうか?あまり関係ないかもしれませんが、ご参考までに。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンストするとなかなかエンジンがかからな...
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/1/9(木) 23:15 -
  
▼ganta11さんwrote:に返信

ラオウ@はじめましてです
おいらもB1に乗ってます。MAL仕様ですがその様な症状はありません。
クラッチを握ったままで掛からないのは皆同じと思いますが、何回やっても掛からない、
時間を置かないと掛からないという事はやはり問題があるとしか考えられませんね。
メカ的なことはおいらには分からないが(^^;、保証期間内に徹底的に直しておく事をお勧めします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンストするとなかなかエンジンがかからない。
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/9(木) 22:51 -
  
こんにちは、はじめまして。
02黒銀のEU仕様に乗っております。私のは一度エンストすると2〜3分はエンジンが掛かりません。
一度目はサイドスタンドを出したままやってしまいました。スタンドを閉まってニュートラルにして掛けなおしてもダメで時間を置いてからやっとかかりました。
その後すぐバイク屋で調整(タンクの上のネジを外してなにやら調整してましたが・・)
先週、その前と二度ほど信号待ちで先頭に出てさぁスタートと言う瞬間・・凍りつきました・・メインスイッチを何回か入れたり切ったりしたりクラッチを握ったままや離したままや、ニュートラルにしたりと色々しましたがやはり時間がたたないとダメみたいでした。
みなさんのはこのような事はありませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):他のリコール
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 03/1/8(水) 21:36 -
  
▼Kazumiさんwrote:に返信
>▼森野 熊三さんwrote:に返信
>>>よって、02モデルは2箇所のリコールということでした。
>>>00モデルは時間にして10分ぐらいで対策済となりました。
>>>今回、2つのリコールということです。詳しくはお近くのRBで!
>>もう一つは水温センサーだとか聞きましたが
>>発生したら無償交換と聞きました
>>私の00モデルなので関係無いんですが
>>ダチに02がいるんで知らせておきました
>
>Kazumiです、こんにちは。
>
>現在話題になってるリコールはkawasakimotorcycle
>サービスニュースの“02−12A”でオルタネーター
>リード線コネクターからのオイルにじみで、対象は
>ZX-1200-A1/A2/B1/B2
>
>ラジエターファンスイッチの作動不良は“02-11A”
>で、対象はZX-1200-A1/A2となっており、フレーム番号は
>
>A1は000037〜019334
>A2は025001〜030071 
>
>です。ご参考まで!

ラジエターのファンスイッチはリコールではありません。
クレームです。
壊れた方のみの修理です。壊れなければそのまま使用との事になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):他のリコール
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazumi E-MAIL  - 03/1/8(水) 12:38 -
  
▼森野 熊三さんwrote:に返信
>>よって、02モデルは2箇所のリコールということでした。
>>00モデルは時間にして10分ぐらいで対策済となりました。
>>今回、2つのリコールということです。詳しくはお近くのRBで!
>もう一つは水温センサーだとか聞きましたが
>発生したら無償交換と聞きました
>私の00モデルなので関係無いんですが
>ダチに02がいるんで知らせておきました

Kazumiです、こんにちは。

現在話題になってるリコールはkawasakimotorcycle
サービスニュースの“02−12A”でオルタネーター
リード線コネクターからのオイルにじみで、対象は
ZX-1200-A1/A2/B1/B2

ラジエターファンスイッチの作動不良は“02-11A”
で、対象はZX-1200-A1/A2となっており、フレーム番号は

A1は000037〜019334
A2は025001〜030071 

です。ご参考まで!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):他のリコール
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/1/7(火) 16:54 -
  
▼つるちゅうさんwrote:に返信
>ここに出てないリコールとしては02モデルでラジエターファンの
>配線関係でリコールが出ているとのことです。「ファンを2つにした」
>新しいことをやると必ずやっちゃう、カワサキらしいではありませんか。
>よって、02モデルは2箇所のリコールということでした。

ラオウ@こんにちはです
今、カワ客相に電話しました。私のはB1でレギュレーターからのオイル漏れのリコール対象でした(T_T)
しかしファンの配線関係のリコールはカワからは正式には出ていないとの事でした。
ので、02のリコールはまだその1つだけでそれ以外は全て販売店等の保証でやっているのでは・・・と
言ってました(何度も聞きなおしたので間違いないと思います)
ご心配の方は客相に電話してみてくださいな。ちゃお
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):私もニュートラルランプ点きません
←back ↑menu ↑top forward→
 Nagi  - 03/1/7(火) 0:40 -
  
ふぉろーです。

hiroさんのリプライと同様に私も部品交換で直りました。
部品代は8,000円強でした。

以上、報告までに
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラジエターファンスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 03/1/4(土) 5:56 -
  
00EU使用に乗っています。
一年程前にオーバーヒートしてしまい、原因を調べたらファンスイッチでした。
その時はカワサキでクレーム不可との事でした。01登録・走行5000未満
ARK店にリヤカウル内カプラからのオイル漏れリコール通知とともにファンスイッチの不良の連絡もありました。
ファンスイッチ内のハンダ付け不良でスイッチ作用がしないとの事で今後はクレームになるそうです。
メーカーからクレーム受け付けると連絡があった以上このような故障をされた方は結構いますか?
ごく最近交換したのであれば販売店に問い合わせてもいいかもしれません。
自分は故障したスイッチが無いのでクレーム処理が出来ないとの事ですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):他のリコール
←back ↑menu ↑top forward→
 森野 熊三  - 03/1/1(水) 16:18 -
  
▼つるちゅうさんwrote:に返信

酔っぱらいの森野 熊三です!
今年もよろしくです!

>私は赤男爵で既に対策を施しました。
早いですね!
自分は30分ぐらいかかりました。
接着剤が渇くのに5分ぐらいかかって
結局それを3セットやりましたから15分
それとその作業前後の組付けでした。

カップラーから端子外すのが大変だったみたいです
コツがわかるのが大変のようですね?

>よって、02モデルは2箇所のリコールということでした。
>00モデルは時間にして10分ぐらいで対策済となりました。
>今回、2つのリコールということです。詳しくはお近くのRBで!
もう一つは水温センサーだとか聞きましたが
発生したら無償交換と聞きました
私の00モデルなので関係無いんですが
ダチに02がいるんで知らせておきました

オヤジの話ではスイッチ屋さんのハンダ付けのミスって
ARK店の情報が入ったそうです。

なにはともあれ、年明けはARKに相談が一番かな?

カワサキさん、ことしもよろしく!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

他のリコール
←back ↑menu ↑top forward→
 つるちゅう  - 02/12/30(月) 21:28 -
  
私は赤男爵で既に対策を施しました。00モデルです。
00と01がここで言われているようなリコールで新しいカプラーと
テープ、接着剤がカワサキから送られてきてそれで対応。
ここに出てないリコールとしては02モデルでラジエターファンの
配線関係でリコールが出ているとのことです。「ファンを2つにした」
新しいことをやると必ずやっちゃう、カワサキらしいではありませんか。
よって、02モデルは2箇所のリコールということでした。
00モデルは時間にして10分ぐらいで対策済となりました。
今回、2つのリコールということです。詳しくはお近くのRBで!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 黒金  - 02/12/30(月) 14:21 -
  
▼森野 熊三さんwrote:に返信
>「こんなんでましたぁぁ」という内容の往復はがきを送るそうですよ!
>正月明けに!今、全国のARK店対応できるよう準備しているところだそうです
>もう少し待ちませうか!

赤男爵から「カワサキ ZX-12R 海外リコールのお知らせ」葉書が今日届きました。

メーカーからの連絡で、高速走行時のラム圧の影響で、エンジンオイルがステータコイル結線部からリード線内部を伝い、シート下のコネクタ部よりにじみ出て、最悪の場合、リアタイアに滴下し走行安定性が損なわれるおそれがあることがわかりりました。

対策は
全車両、オルタネータリード線コネクタ部の端子部に接着剤を塗布し、当該部からのオイルにじみを防止します。(修理代は無料です)

との事です。

川重のホームページには、なにも載ってませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/12/30(月) 12:53 -
  
カプラー直してもらいました。ラム圧がかかるとブローバイガスを排出する為のリードバルブを押さえつけてしまい、圧がかかってオイルが配線をあがっていってしまうとこの事。ああ、たしかにそういわれればそういう構造になってますよね、と今ごろ気づきました。

行き場を失ったブローバイガスはどこに消えた?という事は考えない事にします。どうりでオイルの痛みが空冷エンジン並に早い訳だ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 02/12/29(日) 22:07 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>漏れているものがモノだけに、1日でも早い対応を望みたいですね。
>ちなみに応急対策ってされてます?

赤男爵の整備士さんに聞いたところ、カプラ周辺でせき止める格好で直すようです
カプラを分解してどうたら、こうたらと申してました。

自分はえらくもれ始めたので、一度ウエスを巻いたら
配線が焦げましたので、タイラップで3箇所、中の配線でさらに1本ずつ締め
カプラの上下に、セメダインすーぱーxで固めました。
そこまでやって漏れてこなくなりましたけど
配線のカバーは外さないほうがいいです、耐熱絶縁テープだけだと熱で溶けてきます

まだ1年未満なので対策はしてくれそうです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 02/12/25(水) 21:24 -
  
こんにちはhiryuです。
下記にもありますが川崎車はサイドスタンドしまい忘れ防止機能の絡みで
クラッチスイッチとサイドスタンドのスイッチの接触不良で
そのような症状がよく現れます。
クラッチスイッチが不良だと、クラッチにぎるとエンジンがかからず
サイドスタンドが不良だと、クラッチをつなぐとエンストする。
クラッチのスイッチの接点を疑いましょう。
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=336;id=trouble

スイッチの接点不良が無くなればクラッチ切ったままでもセルは回りますよ。
私もカワ車しか乗ってませんが、ニュートラルでもクラッチ握る派なので
しょっちゅう接点磨いてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE  - 02/12/25(水) 12:52 -
  
▼MSさんwrote:に返信
>クラッチを握っていると、セルが回りません。
 MSさんはおそらくスズキ車に乗られていたのではないでしょうか?
上記での始動方式はスズキ車(他のメ−カ-にあるかどうかは分かりませんが)
特有のものです。自分以前某店でハヤブサに試乗した際、最初はただセルモ−
タ−のみでエンジン始動させようとしてかからず、様子を見ていた店員の方に
教えてもらい初めて知りました。一般に殆どのバイクは(○MWはまたややこし
い)セルモ−タ−のみでエンジンが始動できる方式です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 MS  - 02/12/25(水) 11:57 -
  
クラッチを握っていると、セルが回りません。
インジェクションポンプは回ります。
クラッチを離せば、普通にエンジンがかかります。

キルスイッチ、ニュートラルランプ、サイドスタンド等はOK。
クラッチセンサーってオン・オフだけでは・・・?
ニュートラルに入っていたら、クラッチは関係ないような気もしますが・・・。
いったいなんでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/12/23(月) 9:35 -
  
レス、ありがとうございます。
しかしイヤな時期にリコール対策が入ったものですね。

漏れているものがモノだけに、1日でも早い対応を望みたいですね。
ちなみに応急対策ってされてます?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):レギュレーターのカップラーからのオイル洩...
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/12/23(月) 9:28 -
  
>赤男爵では、もう情報は回っているようですよ。土曜日に福岡の赤男爵の整備士に
>聞いたら知っていました。
>ケーブルを樹脂で固めるようなことをいっていましたが、詳しくは聞いていないので
>間違っているかもしれません。

そうですか・・・。
さすが赤男爵。

出来れば、確実な方法で対応してほしいものですね。
ウチの近所の赤男爵は、売ることに精一杯で、以前ヤ○ハのバイクを買ったときもロクにリコール対策をしてくれませんでした。
他の皆様からは対応が良かったというご意見を頂いていますから、近所の店もしくは店員だけが悪いのかもしれません。(おっと、すみません。独り言です・・・。)

しかし漏れているのがオイルだけに、迅速な対応を望みたいものです。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

39 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
508199
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free