新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
5 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):コネクターが溶ける件で
←back ↑menu ↑top forward→
 masaru  - 13/5/31(金) 19:58 -
  
コネクターの件で少々。
新しいリコールの対策部品はコネクターに変更があります。
どれだけリコールの連絡が行き届いているか分かりませんが、まだ実施していない方は販売店等に問い合わせたら良いかと思います。

電流に対する容量不足に対応した新しい部品と聞きました。
カプラーを点検し、焦げていたりオイルまみれの場合はレギュレターも一緒に交換になる場合もありそうです。

永く大切に乗るオーナーの皆さん、お早めに!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コネクターが溶ける件で
←back ↑menu ↑top forward→
 GQ-162WS  - 13/5/31(金) 18:17 -
  
09年にもこの件で書き込んだ者です。例のコネクター焼損の件ですが(オイルが上がる件はここでは置いといて・・)ここでは「溶ける」件についてちょっとした発見?がありましてどなたかの役に立てればと書き込んだ次第です。

自分のバイクはA2のEU仕様なんですが09年×2回とその後に去年の8月に3度目(距離3000でオイルに関しては少々程度)が再発しました。その3回、全て溶着はしていたのですが・・今回治してもらった際にSHOPからアドバイス?提案?がありましてそれに従って北海道カットビ3000含め現在6000キロ以上走っている今現在焦げ付き等はピタリと止まっています〜!

いきさつとしては自分の場合カプラをムリクリ剥いてやったら端子3極のうち一つだけが目視で判るくらい超〜〜!!焦げていたのでそれを伝え、線を辿ったらヘッドライトに辿り着いたようで、「常時ONで走ってみてって」って言われまして今カプラーは新品状態維持してます。 ということはライトOFFによる過電流(詳しい事は判りません)とか??・・・。ライトスイッチはON,OFFできるので僕はOFFで走ってました。オイルが原因だったら程度の差こそあれ端子3極とも焦げそうなもんじゃないですか。


オイルは全く上がってきてないので何とも言えませんが(爆)ライトスイッチOFFも原因の一つ?
(ここでふと疑問が、マレーシア仕様ってライトSWあるのでしょうか・・)
これに当て嵌まらない方もいらっしゃると思いますが・・。


--------------------------------------------------------------------------------
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 SIG  - 13/4/20(土) 21:01 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信

 詳細な説明ありがとうございます。
 当方の車両の端子を確認しましたが、特に異常はありませんでした。

 over0078♪さんの端子の状態が自然に起きたのかと思い質問しました
が、接点改良材によるものとのことで、私の車両には使用していない
(バッテリー端子には導電グリスを薄く塗布しています。)ことからひ
とまず安心しております。
 ただし、スレ主さんの結果次第では問題箇所の点検をする必要があり
そうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 13/4/20(土) 14:54 -
  
▼SIGさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>私のA1の場合
>
>電装系の変更点が
> ・PPS追加
> ・ヘッドライトのバルブを高効率バルブに変更
> ・テールランプをLED化
>
>ですが、この症状はバッテリーが劣化した時に出るようになり、
>バッテリーを新品に交換すると直ります。

鉛バッテリーは最低でも2年交換です。
【走行後】→【エンジンOFF後】→【メインキーON、始動前】では、電圧計の『12.1V』以下は要注意です。
交換要になります。

出来れば『アーシング』も設けた方が良いです。
全然違いますから、お勧めです^^


>ただover0078♪さんの書かれている端子の腐食についてはこれ
>までチェックしていません。
>
>over0078♪さんへ、当該端子は、バッテリーケース横の
>
>「メインハーネスコネクター」
>
>でしょうか?

バッテリーの内部のコネクターですから『メインハーネスコネクター』ですね。
但し、『メインハーネスコネクター』のみだけでは無いと考えた方が良いです。

以前、似た様な事がありました。

・エンジンのレスポンスの悪化。
・エンジンが突然に止まる。(ガス欠様な感じ)
・メインキーONの時、表示ランプがぎらつく現象がみられた。

ですから、コネクター(カプラ等含む)系の【接点不良】、【接触腐食】と判断した為、
コネクターの関係部分を全部外して全チェックしました。
見つけたのは、『メインハーネスコネクター』でした。


>「電蝕」と言うことは、水分と塩分の存在で、真鍮の中の亜鉛
>が溶け出し、端子がもろくなったということなのでしょうか?
>水没等でハーネスを濡らしたことはありませんが、保管場所が
>海際で早朝車体が結露していることもあるので気になりますか
>らチェックしておきたいと思います。

うーん・・・・一寸違うかなぁ

これだけじゃないと思います。

『電蝕』とは、金属素材によって、反応する場合があります。
コピペしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電蝕を防ぐには

電蝕を防ぐには、電蝕の発生条件であるイオン化傾向の異なる
2種類以上の金属が電解液中にあるという状況を作らなければよい。

2種類以上の金属を使用しない

イオン化傾向が異なる金属同士で発生するので、使用する金属素材を1種類に限定してしまえばよい。
現在流通している製品は銅製ヘッドが主流なので、銅製品で統一される事になる。但し、
同じ金属同士であっても、表面上のミクロレベルの電位差によって電蝕が起こり、ゆっくりとだが
腐食する事がある。また、錆の問題もあるので、冷却水に精製水のみを使用する様な運用法は
好ましくない。2種類以上の金属素材を使う場合でも、特にイオン化傾向の差が大きい素材の
組み合わせ(例えば銅とアルミ)を避ける事で、ある程度は電蝕を抑える事は可能だが、
イオン化傾向の大きい金属の表面積に対して、イオン化傾向の小さい金属の表面積が大きければ
大きい程、より腐食が激しくなる傾向があるので、どうしてもアルミ製品が混在してしまう時は、
むしろ銅製品の使用を可能な限り抑えた方がよい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ですから、【エンジン】と【フレーム】はアルミですよね?
【電線】は銅ですから、止む得ないです^^;

しかし、バッテリーも関連があります。
それは、『カーナビ』の内装バッテリーに含まれてますよね?
『携帯電話』&『レーダー探知』も、ですね。

答えは解りました?

バッテリーの充電による。バッテリーの成分が違う為、化学反応で『電蝕腐食』する場合もあります。
要はバッテリーの粉噴き(白い粉、薄い緑粉)です。

充電器ケーブル(トランス内装:変圧器の事)は問題無いですが、汎用の充電器ケーブル(トランス内装無し)は要注意です。

話が変わりますが、自動車に携帯電話等の充電による。車のバッテリーの端子が白い粉が噴いたことがありました?
あれが原因です。


今回は『黒い色の電蝕』なので、漏電による電蝕です。

黒い電蝕の漏電の原因は何でしょう?

数年前に流行っていた。『ナノカーボン』とか『接点復活剤』がありましたね。
あれが原因です^^;

接点復活の効果はありますが、取扱注意があります。

接点部分のみ塗れば良いですが、スプレー式の場合はどうなんでしょう?
コネクター(カプラ)の樹脂の周りが濡れてしまい、漏電発生し、黒くなった訳です。

ですから、パーツクリーナーを洗浄し、エアーガンを用意し、水分を飛ばします。

(ここが重要!しっかり水分を飛ばさないと錆再発します。)

黒くなった端子は『電蝕腐食』の事で、『ポロッ』っと割れますので、新しい端子を新調した方が
持ちが良いので、お勧めします。

マシンはもう12年に経ってますからね^^;

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 SIG  - 13/4/20(土) 10:01 -
  
私のA1の場合

電装系の変更点が
 ・PPS追加
 ・ヘッドライトのバルブを高効率バルブに変更
 ・テールランプをLED化

ですが、この症状はバッテリーが劣化した時に出るようになり、
バッテリーを新品に交換すると直ります。

ただover0078♪さんの書かれている端子の腐食についてはこれ
までチェックしていません。


over0078♪さんへ、当該端子は、バッテリーケース横の

「メインハーネスコネクター」

でしょうか?
「電蝕」と言うことは、水分と塩分の存在で、真鍮の中の亜鉛
が溶け出し、端子がもろくなったということなのでしょうか?

水没等でハーネスを濡らしたことはありませんが、保管場所が
海際で早朝車体が結露していることもあるので気になりますか
らチェックしておきたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 13/4/15(月) 18:10 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
追伸、

>31番のヒューズは

31番のビュースはバッテリーの隣(奥の方にあります)です。

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 13/4/15(月) 12:49 -
  
カプラ腐食2は電蝕によって、金属疲労で「ポロッ」と、とれます。

ですから、【磨く】より、ターミナル端子を交換した事により、新品になります。
おまけに半田付け作業も行いました。

参考になれば良いですが・・・・

添付画像
【カプラ腐食3.jpg : 61.4KB】

添付画像
【カプラ腐食4.jpg : 37.7KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カプラ腐食3.jpg
・サイズ : 61.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カプラ腐食4.jpg
・サイズ : 37.7KB
・ツリー全体表示

Re(3):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 13/4/15(月) 12:46 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>交換しましたが症状に変化はありませんでした
>イグニッションONでも燃料ポンプが回らない状態です

後は、ハーネスのカプラ(コネクター等)を全部チェックですね。

【接点不良】か、【接触腐食】か、又は【断線】かも知れませんが、全チェック要ですね。

非会員さんのマシンはSTDですか?
何が替えてますか?

社外製のリアフェンダーを替えたとか・・・・・

しかし、良く考えてみますと、以前に似た様な経験があります。
ハーネスのカプラにターミナル端子が【電蝕腐食】に見られました。

添付画像をご覧ください。

処置は【磨く】では無く、ターミナル端子を交換になります。
大変な作業になりますが・・・・

添付画像
【カプラ腐食1(2).jpg : 35.4KB】

添付画像
【カプラ腐食2(2).jpg : 55.2KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カプラ腐食1(2).jpg
・サイズ : 35.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カプラ腐食2(2).jpg
・サイズ : 55.2KB
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 13/4/15(月) 6:40 -
  
over0078♪さん
回答ありがとうございます
23番と31番のヒューズはジャンクションボックスの中ですよね?
なぜかテールのヒューズが切れていました
交換しましたが症状に変化はありませんでした

イグニッションONでも燃料ポンプが回らない状態です
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 13/4/14(日) 3:13 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>車体は2002年のマレーシアです

これは、『B1型』と判断して良いかな?

サービスマニュアルが持っているならば、話が早くなります。

記入内容の判断では、ヒューズ系も確認されましたか?

・23番:イグニション ヒューズ 10A ←ここが怪しいと思います。

・31番:メインヒューズ 30A ←これはまず無いと思いますが・・・・

もし、23番のヒューズが切れた場合は原因を調べないといけませんが、恐らく、何が電源から引っ張ってませんか?

『ショート』で切れたでは無いかなと思います。

違うならば、右側の赤いスイッチの『エンジンストップスイッチ』はどうでしょう?

【接点不良】か、【接触腐食】かも知れません。

後は、現物車を見ないと解りませんが・・・・

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジンがかからないです
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 13/4/13(土) 19:12 -
  
まだ会員になっていないのですがお力を貸してください

前日まで快調だったのですが突然エンジンがかからなくなってしまいました
燃料ポンプの音もしなくなってしまいました
セルは快調に回っています

サービスマニュアルでチェックしましたがタンクカバー下にある燃料ポンプリレーに電気は来ていました
イグニッションをONにしてリレーの茶色と黄色の配線に検電ペン(片方をアースして電気が来ていると電球が点灯するやつ)を当てると燃料ポンプが動きます(回りっぱなしですが)
最初にプラグを点検したところ火花が飛んでいないようです

タンクを上げて燃料ポンプの配線をチェックしましたが電気は来ていないようでした

リレーも交換してみましたが症状は変わりません

皆様よろしくお願いします

車体は2002年のマレーシアです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチ滑り
←back ↑menu ↑top forward→
 てるち  - 13/4/12(金) 7:31 -
  
すみません質問お願いします。
最近5000回転を過ぎた頃にクラッチを握ってエンジンを回した時のような感じで恐らくクラッチ滑りだと思うのですがそんな症状が現れます。
近々直してもらいたいと思うのですがどの位の費用と日数を必要とするのか教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 13/4/11(木) 13:12 -
  
こんにちわ、私のA2のバイクもヘッドライトのトラブルを起こしたことが
ありました、単純だったので直ぐ治りましたが、その原因はなんとカプラーの
接触不良でした。
白い大きなメインのカプラーです、銀鮫さんのコメントにもありましたが
緩んでくるのかどうもしっくりはまらない感じがあって、そこが接触不良でした。
最終的にはオスとメスを合わせる方向に結束バンドで止めて処置シました。
無茶苦茶単純ですが参考までに。記憶ではどっかのカプラーの線がカプラーから
抜けたこともありました、古くなってきてますのでカプラ自体信用しない方向も
あるかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヘッドライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 13/4/7(日) 6:46 -
  
バイクが調子悪いと悲しくなっちゃいますよね。
全く関係ないかもしれませんが、最近2例もありましたので参考までに記載させて頂きます。

例は、
・症例2台共にA型
・オーナーはそれなりの整備力を持った人(エンジンを組みバラシは出来ないが、ヘッドパッキン、タイヤ程度はで自分で交換できる程度の技量)
・2台共にそれぞれ異なるHIDを装備
・症状は片目&不点灯&ちらつき(点灯ユニットは電源直結なら点灯する)

原因
頻繁な整備によるコネクターの固定爪のゆるみと、接点部の酸化(錆)。

場所
ラジエター左横の集中コネクター(ラジエターキャップの反対側)
点火プラグ交換時に殆どの人が一時外す大きな配線コネクター 特徴としてジャンクションボックス
からフロントのメインキー、ヘッドライトに配線が伸びる中継点。

症状
1車は錆による電気の導通の遮断。
1車はプラグ交換後、再接続時爪が甘くなっているのに措置を施さ無かった為の振動による外れ。

私の場合は上記の両方にも当てはまり、それに気が付いたのは岡山国際サーキットを(ヘロヘロに)走るんだと意気込んで前日にプラグ交換をして、走行会を楽しんだ帰りの(自走で)高速道路でHIDが消灯したりちらついたりするのでSAで順番に確認していたら(ええ、サービスエリアでサイドカウルまで剥いて確認しました)
発見しました。  
帰宅後、コネクターの接点部に発生していた白っぽい錆を全て番手の多い紙やすりや、やすりで磨き上げ
プラスティックに優しい接点回復剤を吹きかけましたらすっかり良くなりました。
今年で45,000km程に成る愛車ですが、そんなに雨の中を走った経験は無いのですが、カウルから巻き上げる
雨粒や湿気で錆が発生していた様です。(こんなところ滅多に見ないもんね。ビックリです!)

HID片目化の症状は、部品が●ーラムの初期の55wで有る事とバラスター等を後部座席下へまで
延長コードで伸ばしていた事が原因であったようです。(バッテリーはユアサの最強物新品で電圧OK)


早く直ると良いですね。参考にして下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヘッドライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろっくす  - 13/3/14(木) 21:27 -
  
ジョー様
モデルはB1です
赤い配線は電気は来ていませんでした・・・・
ハイもローも点灯しない状態でリレーの付いているところの配線をジャンプさせれば常時点灯(バッ直状態)で
点灯する状態です
そこにオンオフスイッチを付けて急場をしのいでいます
明日にでもハイロースイッチを点検してみます!!
ありがとうございます

▼ジョーさんwrote:に返信
>モデルが分かりませんが、大して変わりは無いでしょうから・・・
>ロービームが付かないんですかね?
>ハイも両方ですか?
>ジャンクションボックスも交換している様ですから
>フューズ切れはないとします。
>
>配線図上だと赤/黄(添付の画像の赤線)がリレーのカプラーに有ると思います。
>ここに電源が来ているかを確認しましょう。
>ここに電源が来ていなければ、その先はHi-Lowの切り替えスイッチになります。
>Hiが付くならここが原因じゃないですかね?
>
>HiもLowも付かないなら、黒/黄のアース回路の不良、切り替えスイッチの不良、ヘッドライトスイッチが付いていれば、ヘッドライトスイッチも原因になりますね。
>
>▼ひろっくすさんwrote:に返信
>>いつもお世話になります
>>ヘッドライトの不点灯なのですが、皆様と症状が違うようなので投稿しました
>>
>>写真の茶色いカプラー(リレーのカプラ)の白黒、白黄の配線をリレーを外して直結すると点灯します
>>
>>
>>新品のリレーを付けても点灯しませんでした
>>
>>また、ジャンクションボックスも中古の物(正常と確認済)の物に交換してもダメでした
>>
>>現在は先程の線(白黒、白黄)を直結してスイッチを増設して応急処置をしています
>>ちなみにキーオフでも点灯する状態です
>>
>>同じような症状の方がいたら対策方法を教えていただきたいのですが・・・・
>>よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ジョー  - 13/3/13(水) 19:48 -
  
モデルが分かりませんが、大して変わりは無いでしょうから・・・
ロービームが付かないんですかね?
ハイも両方ですか?
ジャンクションボックスも交換している様ですから
フューズ切れはないとします。

配線図上だと赤/黄(添付の画像の赤線)がリレーのカプラーに有ると思います。
ここに電源が来ているかを確認しましょう。
ここに電源が来ていなければ、その先はHi-Lowの切り替えスイッチになります。
Hiが付くならここが原因じゃないですかね?

HiもLowも付かないなら、黒/黄のアース回路の不良、切り替えスイッチの不良、ヘッドライトスイッチが付いていれば、ヘッドライトスイッチも原因になりますね。

▼ひろっくすさんwrote:に返信
>いつもお世話になります
>ヘッドライトの不点灯なのですが、皆様と症状が違うようなので投稿しました
>
>写真の茶色いカプラー(リレーのカプラ)の白黒、白黄の配線をリレーを外して直結すると点灯します
>
>
>新品のリレーを付けても点灯しませんでした
>
>また、ジャンクションボックスも中古の物(正常と確認済)の物に交換してもダメでした
>
>現在は先程の線(白黒、白黄)を直結してスイッチを増設して応急処置をしています
>ちなみにキーオフでも点灯する状態です
>
>同じような症状の方がいたら対策方法を教えていただきたいのですが・・・・
>よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドライトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろっくす  - 13/3/12(火) 12:55 -
  
いつもお世話になります
ヘッドライトの不点灯なのですが、皆様と症状が違うようなので投稿しました

写真の茶色いカプラー(リレーのカプラ)の白黒、白黄の配線をリレーを外して直結すると点灯します


新品のリレーを付けても点灯しませんでした

また、ジャンクションボックスも中古の物(正常と確認済)の物に交換してもダメでした

現在は先程の線(白黒、白黄)を直結してスイッチを増設して応急処置をしています
ちなみにキーオフでも点灯する状態です

同じような症状の方がいたら対策方法を教えていただきたいのですが・・・・
よろしくお願いします

添付画像
【20130312_103515.jpg : 243.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20130312_103515.jpg
・サイズ : 243.9KB
・ツリー全体表示

タンデムシートのボルトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 SIG  - 13/2/1(金) 21:24 -
  
 2003年頃、タンデムシートのシートベルトをベースに固定しているボルトがいつの間にか折れており、先日業者にシートの張り替えにあわせてボルトの交換を依頼したところ、特殊な形状でしたのでボルトの写真とサイズを公開しますので修理や加工の参考にしてください。
 
 形状は写真のとおり、サイズは
  ボルトの全長24.5mm
  ヘッドの厚み3.5mm
  ヘッド□(四角)は一辺約22mm
です。

 業者は、ヤフオクにシート補修で出品している「miyake1230001@yahoo.co.jp」宛に直接依頼しました。
 価格は、フロントシートが 9800円(デザインによって異なる)
     タンデムシートが+5000円(タンデムシートのみの依頼も可)
ボルトが特注になりましたので製作の手間賃が1000円かかりました。

添付画像
【DSCF0057.JPG : 345.7KB】

添付画像
【DSCF0058.JPG : 341.4KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0057.JPG
・サイズ : 345.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0058.JPG
・サイズ : 341.4KB
・ツリー全体表示

Re(4):セルモーターが回りません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 13/1/12(土) 21:30 -
  
本日バイク屋から引き取って来ました。

原因はクラッチスイッチのカプラー不良でした。
クラッチ側インナーカウルの中(ヘッドの上)にカプラーがいくつかあるのですが
その中のクラッチスイッチのカプラーの接触不良ということです。
流石にそこは調べませんでした。

みなさん、アドバイスありがとうございました。
自分にとってはトホホな結果でした・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):セルモーターが回りません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hiroron  - 13/1/2(水) 2:58 -
  
▼函館12Rさんwrote:に返信
私の12R(00初期型)もちょっとだけ似たような症状があります。(かなりチガウカ・・)セルは回るのですが点火しないのです。
(他に異常は見られず) 私の場合はキースイッチを入り切りすると点火するようになる様で、エンジンが始動できます。キースイッチ不良かとは思うのですが、一度始動できてしまえば途中で止まるような事は無く、?と思っています。 で、そのまま乗っていましたがさすがに怖いのでショップに持っていこうかと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):セルモーターが回りません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 12/12/29(土) 21:25 -
  
ジョーさん、湾岸龍虎さん、春一番さん、ありがとうございました。

今日、マグネットスイッチを新品に交換してみましたが改善できませんでした。
もう、素人の手には負えないのでバイク屋に引き取りに来てもらうことにします。
原因が判明しましたら、お知らせします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):セルモーターが回りません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 春一番  - 12/12/28(金) 21:47 -
  
▼函館12Rさんwrote:に返信
>私のも03年式ですがたまになります、キルスイッチを入切すると直ります、べつに対策はしておりません、

非会員ですがよろしくお願いします。
>
>
>先日、2ヶ月ぶりに12Rに乗ろうとイグニッションをオンにしニュートラルを確認、セルボタンを押したところ、燃料ポンプの作動音だけでセルモーターが回りませんでした。
>一度、イグニッションをオフし再度オンしても同じ症状でした。
>その後、クラッチを握り、ギヤをローに入れセルボタンを押すとセルモーターが回り、エンジンがかかりました。
>1時間程走り、エンジンストップさせ、再度ガレージにしまうためセルボタンを押すと燃料ポンプの作動音しかせずセルモーターは回りません。今度はクラッチ握りギヤローでも回る事はありませんでした。
>
>バッテリーが弱いのかと思い新品を購入し取り付けましたがセルモーターは回りません。
>過去レスでクラッチのスイッチの不具合でセルモーターが回らない事を知りスイッチを確認しました。
>また、サイドスタンドのスイッチも確認しましたが回りません。
>過去レスと違うのはニュートラルランプが点灯しギヤもニュートラルの状態でもセルモーターが回らないというところです。
>困ってカワサキ客相に電話し説明したところ、セルモーターのマグネットスイッチが怪しいとの事でした。
>後日この辺を探ってみようとおもいます。
>
>みなさんの12Rで同様の症状が出た方、また改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
>
>私の12Rは2003年式のB2になります。新車で購入し、電装系はノーマル(何もつけていません)
>マフラーのみ交換です。(ストライカーRC)
>
>よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レギュレターの温度について
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078  - 12/12/28(金) 21:25 -
  
▼TOMさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

なぜ『熱くなってしまうのか?』を検証してみました。

レギュレータ/レクチファイヤって、ggrってみましたが、詳しい事は下記へ

●Regulator/Rectifier
 『レギュレータ』と『レクチファイヤ』とは別々のものですが、バイクの場合は一体になっているから『レギュレートレクチファイヤ』と呼ばれる。

 『オルタネータ』で発電された電気は、ここで直流になって電圧が整えられますが、低い電圧を上げることはできません。

 バイクの場合エンジンの回転数が上がると、オルタネータが発電する電気は100Vを超えることもあるらしい。

 発熱するので放熱板の付いた金属製のボディに入っていて、風通しのいい所に付いています。余った電機を熱に変えているのではなく、部品や回路の電気抵抗で発熱します。

 バッテリーが逝かれたまま使い続けると、たいていはレギュレータもダメになり(逆もあり)、そのうち充電されなくなります。

 こいつから出ている配線は、5本が基本です。3本はオイルタネータからの交流入力線、残り2本は直流出力です。5本以上ある場合は、オルタネータの永久磁石をコイル(電磁石)にした励磁式発電機用のレギュレートレクチファイヤで、その電磁石へ流れる電流を制御するための配線が追加されています。

●レギュレータ
電圧が一定以上に上がらないように制御する部品のこと。
 エンジンで発電機を回しているので、回転数が上がると電圧も高くなります。
電圧が高くなりすぎないように制御するのが、レギュレータの役割です。
 レギュレータは、電圧が設定以上になると半導体部品で電圧を感知して、その部品から流れてきた電気がサイリスタやトランジスタを導通(スイッチオン)させて、余分な電流をショートさせて発電機に戻す仕組みになっています。

 レギュレータがないバイクもあります。そういったバイクは、バッテリーがレギュレータの役目をしています。
バッテリーは設定された電圧以上にはならない性質があり、それを利用しています。
 だから、レギュレータのないバイクの電圧は、バッテリーを換えると変更できます。(壊れても知らないよ)

●レクチファイヤ
  これは日本語だと『整流器』で、発電機で作られた交流を直流にする部品です。
 ダイオードって電子部品の、電流を一方向にしか通さない性質を利用して整流しています。

っと云う事です。

更に解り易く解説すると

バッテリーは経年劣化が進むと、蓄積できる電荷の量が減少してきます。

バッテリーが正常なうちは、発電機で発電された電力の多くはバッテリーの充電に使われ、
バッテリーに流れますが、バッテリーの劣化が進むとすぐに満充電状態となってしまい、
バッテリーへ電流が流れにくくなります。

余った電力をそのまま放置すると、電装系やバッテリー端子の電圧が上昇してしまう為、
レギュレーターはそれを阻止しようと働きます。

レギュレーターはどうやって電圧を安定させているかというと、余った電力をトランジスタで
熱として消費させて安定化させているのです。

半導体は一般的に熱に弱く、パワートランジスタとは言っても限度がありますし、
熱を加えれば加える程、寿命か短く(バンク)なります。

それに気がつかずにいると、ある日、故障してしまうケースが多いのではないか
と思います。

バッテリーが劣化すると、エンジンの始動性が悪くなるだけでなく、レギュレーターにも負担をかける事
になりますから、定期的に交換した方が(定期部品交換)他の電装系機器にも優しくなる
っと思います。

つまり、『レギュレータ/レクチファイヤ』は、先程の述べた通りに、『バッテリーが逝かれたまま使い続けると、レギュレータの負荷が掛かり発熱になり、ダメになる場合がある。(逆もあり)』云う事は、レギュレータ/レクチファイヤのバンクになってしまう恐れがある。

対策:・ヒートシンクを改良する
   ・強制冷却ファンを設ける。
   ・外気空気を取り入れる。

対策をしても完全にバンクを防止する事は不可能とは思いますが、対策しないままでいるよりはずっとマジだと思います。

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

セルモーターが回りません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 龍虎 湾岸  - 12/12/24(月) 23:05 -
  
早く原因が判明して、直れば良いですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):セルモーターが回りません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ジョー  - 12/12/18(火) 19:30 -
  
セルモーター本体を確認した方が良いですね。
自分はセルモーター内にエンジンオイルが回り込み、回らなくなった事があります。

ご参考までに・・・。

▼函館12Rさんwrote:に返信
> 非会員ですがよろしくお願いします。
>
>
>先日、2ヶ月ぶりに12Rに乗ろうとイグニッションをオンにしニュートラルを確認、セルボタンを押したところ、燃料ポンプの作動音だけでセルモーターが回りませんでした。
>一度、イグニッションをオフし再度オンしても同じ症状でした。
>その後、クラッチを握り、ギヤをローに入れセルボタンを押すとセルモーターが回り、エンジンがかかりました。
>1時間程走り、エンジンストップさせ、再度ガレージにしまうためセルボタンを押すと燃料ポンプの作動音しかせずセルモーターは回りません。今度はクラッチ握りギヤローでも回る事はありませんでした。
>
>バッテリーが弱いのかと思い新品を購入し取り付けましたがセルモーターは回りません。
>過去レスでクラッチのスイッチの不具合でセルモーターが回らない事を知りスイッチを確認しました。
>また、サイドスタンドのスイッチも確認しましたが回りません。
>過去レスと違うのはニュートラルランプが点灯しギヤもニュートラルの状態でもセルモーターが回らないというところです。
>困ってカワサキ客相に電話し説明したところ、セルモーターのマグネットスイッチが怪しいとの事でした。
>後日この辺を探ってみようとおもいます。
>
>みなさんの12Rで同様の症状が出た方、また改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
>
>私の12Rは2003年式のB2になります。新車で購入し、電装系はノーマル(何もつけていません)
>マフラーのみ交換です。(ストライカーRC)
>
>よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

セルモーターが回りません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 12/12/17(月) 20:38 -
  
非会員ですがよろしくお願いします。


先日、2ヶ月ぶりに12Rに乗ろうとイグニッションをオンにしニュートラルを確認、セルボタンを押したところ、燃料ポンプの作動音だけでセルモーターが回りませんでした。
一度、イグニッションをオフし再度オンしても同じ症状でした。
その後、クラッチを握り、ギヤをローに入れセルボタンを押すとセルモーターが回り、エンジンがかかりました。
1時間程走り、エンジンストップさせ、再度ガレージにしまうためセルボタンを押すと燃料ポンプの作動音しかせずセルモーターは回りません。今度はクラッチ握りギヤローでも回る事はありませんでした。

バッテリーが弱いのかと思い新品を購入し取り付けましたがセルモーターは回りません。
過去レスでクラッチのスイッチの不具合でセルモーターが回らない事を知りスイッチを確認しました。
また、サイドスタンドのスイッチも確認しましたが回りません。
過去レスと違うのはニュートラルランプが点灯しギヤもニュートラルの状態でもセルモーターが回らないというところです。
困ってカワサキ客相に電話し説明したところ、セルモーターのマグネットスイッチが怪しいとの事でした。
後日この辺を探ってみようとおもいます。

みなさんの12Rで同様の症状が出た方、また改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思い投稿させていただきました。

私の12Rは2003年式のB2になります。新車で購入し、電装系はノーマル(何もつけていません)
マフラーのみ交換です。(ストライカーRC)

よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):レクチャファイアーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろっくす  - 12/11/30(金) 19:02 -
  
ありがとうございます
ちょっとお金を貯めて新品を購入したいと思います!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):レクチャファイアーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/11/27(火) 18:44 -
  
▼ひろっくすさんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>中国で新品が手に入るはずもなく・・・・(涙)
>ヤフオクで中古を手に入れたいと思います
>財布の都合上、新品は・・・・

素直に新品を購入した方が良いと思います。

中古品でも旧タイプですから、再発恐れがありますし、所詮、消耗品ですから、新品にお勧めします。

尚、『最終型対策品』ですから、安心して使用する事が出来ます。

『安物買いの銭失い』となり、知りませんからねw

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):レクチャファイアーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろっくす  - 12/11/27(火) 15:41 -
  
OVERさん
いつもありがとうございます
ついでにMIXIの方でもありがとうござます
中国で新品が手に入るはずもなく・・・・(涙)
ヤフオクで中古を手に入れたいと思います
財布の都合上、新品は・・・・

今の現状はとりあえずエンジンがかかる状態になり、外装もオールペンしたので!!
もう少しで出来上がります!!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):レクチャファイアーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/11/26(月) 21:32 -
  
追伸:備考

代替品の未実施の場合は、『レギュレータ/レクチファイヤ』+『ステータコイル/オルタネータ』を同時に交換する事。

オーストラリア仕様 2000 ZX1200-A1 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

マレーシア仕様  2000 ZX1200-A1 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

フランス仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

イスラエル仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

ノルウェー仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

イギリス仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

EU一般仕様 2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

マレーシア仕様  2001 ZX1200-A2 代替品 ステータコイル:A2→A2 レギュレータ:A2→B3

マレーシア仕様  2001 ZX1200-A2A 代替品 ステータコイル:A2→A2 レギュレータ:A2→B3

マレーシア仕様  2002 ZX1200-B1 代替品 ステータコイル:B1→B3 レギュレータ:B1→B3

マレーシア仕様  2003 ZX1200-B2 代替品 ステータコイル:B2→B3 レギュレータ:B2→B3

マレーシア仕様  2004 ZX1200-B3 対象外

マレーシア仕様  2005 ZX1200-B4 対象外

マレーシア仕様  2006 ZX1200B6F 対象外
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):レクチャファイアーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/11/26(月) 21:27 -
  
最終型対策品は画像の通りです。

参考に・・・・♪

添付画像
【対策品01.jpg : 53.3KB】

添付画像
【対策品02.jpg : 57.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 対策品01.jpg
・サイズ : 53.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 対策品02.jpg
・サイズ : 57.9KB
・ツリー全体表示

Re(1):レクチャファイアーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/11/26(月) 21:25 -
  
▼ひろっくすさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>いつもお世話になっています
>レクチャファイアーについてなのですが・・・・
>
>流用はできるののでしょうか?

いえ、流用は出来ないっと考えた方が良いです。
品番が合えば出来るかも知れませんが・・・・

>ちなみに買った商品は下記の物の丸いカプラの方です
>http://item.taobao.com/item.htm?id=13659482250

ネット画像を確認しましたが、ノーマルでは無く、改造されてますね。
中古品は止めた方が良いです。
消耗品ですから、新品に購入した方が良いです。

しかし、ステーターコイルを新品に購入された場合に、レクチャファイヤーも新品に交換しないといけません。
理由:改良版(対策品)されており、カプラ(コネクター)が合いません

画像は添付付けときますが『旧タイプのカプラ(対策品済ですが、不具合有)』です。

添付画像
【旧01.jpg : 49.8KB】

添付画像
【旧02.jpg : 45.6KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧01.jpg
・サイズ : 49.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧02.jpg
・サイズ : 45.6KB
・ツリー全体表示

レクチャファイアーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろっくす  - 12/11/25(日) 13:53 -
  
いつもお世話になっています
レクチャファイアーについてなのですが・・・・

流用はできるののでしょうか?

中国のヤフオクのようなところでZX12R用ということで買ったのですが配線の数が違うんです
黄色の配線が入っているカプラーの白い配線が無いです
(この白い線に関してはサービスマニュアルを見ても記載されていないのですが、バイク本体からは黄色3本白1本来ています)←レギュレーターからです
またもう一つの配線は本来5芯なのですが4芯しかないです
配線図を見るとイグニッションから来ている茶色の配線がありません

このまま茶色の配線を接続せずに使用することは可能でしょうか?

ちなみに買った商品は下記の物の丸いカプラの方です
http://item.taobao.com/item.htm?id=13659482250

いつも
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドライトの2灯同時に不点灯の原因の分析
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/10/30(火) 19:50 -
  
ヘッドライトの2灯同時に不点灯の原因の分析

みなさんヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

ライトの2灯共点かなくなり、悩んている方が居ますか?
『ジャンクションボックス』を交換しても、再発します。

下記は、過去の報告です。

・ヘッドライト不点灯〜セルモーター異常〜・・・etc
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2046;id=trouble#atop

・ライト不点灯 対策
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2061;id=trouble#atop

・ヘッドライト不点灯
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2017;id=trouble#atop

・ヘッドライト不点灯について
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1982;id=trouble#atop

・原因不明ライト不点灯の正体
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1686;id=trouble#atop

・ライト不点灯
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1684;id=trouble#atop

でも、ここままでは納得したでしょうか?

納得させるように分析を行いました。

・原因:『レギュレータ/レクチファイヤ』の故障により異常電圧の値が高くなり、『ジャンクションボックス』のNEC製リレーが焼付
き、2灯共、ライトが点かなくなる現状になります。

   『ジャンクションボックス』の中に、NEC製のリレー『MR-301-N9』(9V仕様)の為、最大(Max値)が15.2Vまでです。
    これ15.3V以上になると、リレーが焼付いて、2灯共ライトが点かない。

   それは、『レギュレータ/レクチファイヤ』が怪しいと思って下さい。

・注意:『レギュレータ/レクチファイヤ』の『故障』と『新品』の測定しても『値』は変わらないので、解り辛い場合が多
い。
     尚、電圧掛けた(24V)状態では、確認出来るが、一般人では、かなり難しいと思う。
     下手にすると、新品の『レギュレータ/レクチファイヤ』が壊れる可能性が高い。


なぜ、壊れるかですが、ここからは、分析(考察)してみた。

鉛バッテリーは経年劣化が進むと、蓄積できる電荷の量が減少してきます。

バッテリーが正常なうちは、発電機で発電された電力の多くはバッテリーの充電に使われ、バッテリーに流れますが、
バッテリーの劣化が進むとすぐに満充電状態となってしまい、バッテリーへ電流が流れにくくなります。

余った電力をそのまま放置すると、電装系やバッテリー端子の電圧が上昇してしまう為、レギュレーターはそれを
阻止しようと働きます。

レギュレーターはどうやって電圧を安定させているかというと、余った電力をトランジスタで熱と変化し、消費させて
安定化させているのです。

半導体は一般的に熱に弱く、パワートランジスタとは云っても限度がありますし、熱を加えれば加える程、
ストレスに貯まり、寿命か短く(バンク)なります。(例:PCのCPUの熱が弱いと同じです。)

それに気がつかずにいると、ある日、故障してしまうケースが多いのではないかと思います。

バッテリーが劣化すると、エンジンの始動性が悪くなるだけでなく、レギュレーターにも負担をかける事になりますから、
定期的に交換した方が(定期部品交換)他の電装系機器にも優しくなるっと思います。

尚、『ステータコイル/オルタネータ』の件につきましては、一般の測定を測れば、解ると思いますが、規格以内に入れば
問題無いと思います。

但し、代替品以降の場合の話です。

代替品の未実施の場合は、『レギュレータ/レクチファイヤ』+『ステータコイル/オルタネータ』を同時に交換する事。

オーストラリア仕様 2000 ZX1200-A1 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

マレーシア仕様  2000 ZX1200-A1 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

フランス仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

イスラエル仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

ノルウェー仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

イギリス仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

EU一般仕様 2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

マレーシア仕様  2001 ZX1200-A2 代替品 ステータコイル:A2→A2 レギュレータ:A2→B3

マレーシア仕様  2001 ZX1200-A2A 代替品 ステータコイル:A2→A2 レギュレータ:A2→B3

マレーシア仕様  2002 ZX1200-B1 代替品 ステータコイル:B1→B3 レギュレータ:B1→B3

マレーシア仕様  2003 ZX1200-B2 代替品 ステータコイル:B2→B3 レギュレータ:B2→B3

マレーシア仕様  2004 ZX1200-B3 対象外

マレーシア仕様  2005 ZX1200-B4 対象外

マレーシア仕様  2006 ZX1200B6F 対象外

しかし、B5型は何処やらw

・重要:事前、『ジャンクションボックス』のリレーを自分で部品交換(修理)するのは良いですが、オムロン製のリレー
(12V仕様)を交換する推薦しましたが、止めて頂きたい。

    オムロン製のリレー(12V仕様)では無く、オムロン製のリレー(9V仕様)を交換した方が良いです。

    理由は先程、述べた通りに、『レギュレータ/レクチファイヤ』の故障より、異常電圧の値が高い時にライトのリレーが
    焼き付き、『レギュレータ/レクチファイヤ』の故障と原因を突き止める事が解ります。

    もし、リレー(12V仕様)を交換した場合は、どうなるでしょうか?

    『レギュレータ/レクチファイヤ』の異常電圧が高いの時に、故障になっている事が、気に付かない可能性が高い
ですが、それでも気がつかずにいると、ある日、異常電圧のままに、他の電装系機器(センサー等)
も、故障するケースの恐れがあります。    

・考察:・鉛バッテリーは2年定期交換する。(又は、充電しても12.0V以上に上がらない場合でも交換)

    ・リョウライ製のバッテリーの場合は、未知の関連があるかも、しれません。
     (最近出たばかりなので、未だ解っていません。)

参考になったでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):スタータークラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/10/25(木) 22:38 -
  
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>帰国前に分解してもらう予定なのですが、日本での部品手配に多少時間がかかるので・・・
>実質5日間しか滞在できないので。。。。

それは、厳しいかも^^;

>リコールの対策は車体番号で調べた結果、完了しているようです

でも、有効なる場合もありますが、中華国の場合は厳しいかもしれません。

>ラジエターのファンに関してはセンサーを交換して大丈夫なようです(中国製のセンサーですが・・)

出来れば、純正部品を使用した方が良いと思います。

>>長く付き合いたいならば、最低条件があります。
>>
>>・アルミクーリングファン:マジレーシング製
>>・アージング
>>・PPS
>>・ヒートブロックプラス/RHB-P(R155):WAKO'S製
>>・エンジンオイルエレメントは純正品使用の事
>>
>>これを設ければ、大丈夫です。
>
>クーリングファンはB型なので2枚ですよね

はい、2枚ですね^^;

>すみません・・・PPSとはなんでしょうか??

『トリックスター製 PPS Racing Ver.A』16,800円(税込)です。

PPSとは、下記クリック♪
http://www.trueblue.co.jp/about/

http://www.trueblue.co.jp/shopping/product_img/1232882727-249704_4.jpg?r=179597300
http://www.webike.net/sd/1678076/

>中古車もあるのですが正規の輸入はできず、エンジン、外装を外して部品として輸入して、こっちで再度組み立てて販売しています
>こっちでは車検や登録など無いに等しいので・・・・

でしょうね・・・・
云う事は、リコールの件に付きましては厳しいかな・・・・?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スタータークラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろっくす  - 12/10/25(木) 21:42 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
>▼ひろっくすさんwrote:に返信
>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>
>>00マレーシア改め02マレーシアに乗っています・・・・
>
>結局、エンジンからフレームまでは、B型で、カウルの関係がA型で、云う事でしょうか?

over0078さん!いつもありがとうございます
その通りでございます
初めカウルとメーターだけ見ていたので00年かと思っていました
>
>>といってもまだ修理中で乗っていなのですが。。。
>
>契約した時から、調子が悪かったですか?
>それとも、乗ってから暫く経ってから、調子が悪くなったですか?
>
>中華国ですから、その保証の方針(モラル)は、どうなんでしょう・・・・

契約した時には簡単な修理だけなのですぐ直るということで・・(口約束ですが)
保証などありません・・・・あっても通用しな国なので(笑)
>
>>現在納車前の修理中で、セルが空回りしているらしいです
>>そこで整備の人にスタータークラッチが壊れていると言われました
>>スタータークラッチは簡単に壊れてしまうものなのでしょうか?
>
>スターターは消耗品です。分解してみて、納得させましたか?
>
これから分解するのですが症状からスタータークラッチが原因ということになっています
帰国前に分解してもらう予定なのですが、日本での部品手配に多少時間がかかるので・・・
実質5日間しか滞在できないので。。。。
>>あと、充電しないのでダイナモが悪いと・・・・
>>また、ダイナモ(銅線が巻いてあるやつ)も壊れやすいのでしょうか?
>
>『カプラのオイル漏れ』の持病があります。リコール対策しましたか?
>
>実費で行うなら、『ステータコイル/オルタネータ(ダイナモの事)』を交換の同時に、『レギュレータ/レクチファイヤ』まで購入しないといけません。
>要は、『代替品』になってますので・・・・・ガスケットまで購入すると、消費税込\51,710円になります。
>
>日本では、リコールで無料交換ですが、中華国では、どうでしょうか?
>その辺は、解りません。

リコールの対策は車体番号で調べた結果、完了しているようです

>
>>中国の整備の方がどうも信用できかねる為質問しました。。。。。
>>状況が分かりにくいかもしれませんが・・・・・
>>このバイクはその店の下取りで、前のオーナーがいろいろ修理しているみたいです
>>ラジエターのファンが回らず手動のスイッチを付け、その上、なぜかバッテリーをファン専用に追加しており・・・・
>>
>>すぐバッテリーがあがってしまうという状況で手放したらしいです
>
>『復元』と云う考えは無いですか?
>ラジエターファンが回らないと云うのは、『ラジエターセンサー』が壊れているでは?
>ガスケット分も含めて、消費税込\3,788円になります。

ラジエターのファンに関してはセンサーを交換して大丈夫なようです(中国製のセンサーですが・・)


>
>>まだ、乗っていないのですがなんかいろいろ考えていて愛着がわいてしまいました・・・
>>よろしくお願いいたします
>
>長く付き合いたいならば、最低条件があります。
>
>・アルミクーリングファン:マジレーシング製
>・アージング
>・PPS
>・ヒートブロックプラス/RHB-P(R155):WAKO'S製
>・エンジンオイルエレメントは純正品使用の事
>
>これを設ければ、大丈夫です。

クーリングファンはB型なので2枚ですよね
すみません・・・PPSとはなんでしょうか??
その他は帰国の際に購入したいと思います

>
>画像1、2 代替品のステータコイルとレギュレータです。
>
>部品のハネースとカプラが変わっています。
>再リコール対策品です。
>
>参考に・・・・♪

写真付きでありがとうございます
明日、お店に行くので確認したいと思います

中国にはKAWASAKIのお店はありません
来年から進出するらしいです
しかし、進出前のバイクを取り扱ってくれるかはわかりません

現在中国では大型バイクが流行ってきており新車の輸入が始まっているのですが関税が45%もかかってしまうので日本の販売価格の1.5〜2倍で売られています

中古車もあるのですが正規の輸入はできず、エンジン、外装を外して部品として輸入して、こっちで再度組み立てて販売しています

こっちでは車検や登録など無いに等しいので・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スタータークラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/10/25(木) 19:42 -
  
▼ひろっくすさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>00マレーシア改め02マレーシアに乗っています・・・・

結局、エンジンからフレームまでは、B型で、カウルの関係がA型で、云う事でしょうか?

>といってもまだ修理中で乗っていなのですが。。。

契約した時から、調子が悪かったですか?
それとも、乗ってから暫く経ってから、調子が悪くなったですか?

中華国ですから、その保証の方針(モラル)は、どうなんでしょう・・・・

>現在納車前の修理中で、セルが空回りしているらしいです
>そこで整備の人にスタータークラッチが壊れていると言われました
>スタータークラッチは簡単に壊れてしまうものなのでしょうか?

スターターは消耗品です。分解してみて、納得させましたか?

>あと、充電しないのでダイナモが悪いと・・・・
>また、ダイナモ(銅線が巻いてあるやつ)も壊れやすいのでしょうか?

『カプラのオイル漏れ』の持病があります。リコール対策しましたか?

実費で行うなら、『ステータコイル/オルタネータ(ダイナモの事)』を交換の同時に、『レギュレータ/レクチファイヤ』まで購入しないといけません。
要は、『代替品』になってますので・・・・・ガスケットまで購入すると、消費税込\51,710円になります。

日本では、リコールで無料交換ですが、中華国では、どうでしょうか?
その辺は、解りません。

>中国の整備の方がどうも信用できかねる為質問しました。。。。。
>状況が分かりにくいかもしれませんが・・・・・
>このバイクはその店の下取りで、前のオーナーがいろいろ修理しているみたいです
>ラジエターのファンが回らず手動のスイッチを付け、その上、なぜかバッテリーをファン専用に追加しており・・・・
>
>すぐバッテリーがあがってしまうという状況で手放したらしいです

『復元』と云う考えは無いですか?
ラジエターファンが回らないと云うのは、『ラジエターセンサー』が壊れているでは?
ガスケット分も含めて、消費税込\3,788円になります。

>まだ、乗っていないのですがなんかいろいろ考えていて愛着がわいてしまいました・・・
>よろしくお願いいたします

長く付き合いたいならば、最低条件があります。

・アルミクーリングファン:マジレーシング製
・アージング
・PPS
・ヒートブロックプラス/RHB-P(R155):WAKO'S製
・エンジンオイルエレメントは純正品使用の事

これを設ければ、大丈夫です。

画像1、2 代替品のステータコイルとレギュレータです。

部品のハネースとカプラが変わっています。
再リコール対策品です。

参考に・・・・♪

添付画像
【〓〓〓タB301.jpg : 53.3KB】

添付画像
【〓〓〓タB302.jpg : 57.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 〓〓〓タB301.jpg
・サイズ : 53.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 〓〓〓タB302.jpg
・サイズ : 57.9KB
・ツリー全体表示

スタータークラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろっくす  - 12/10/24(水) 20:33 -
  
00マレーシア改め02マレーシアに乗っています・・・・
といってもまだ修理中で乗っていなのですが。。。

現在納車前の修理中で、セルが空回りしているらしいです
そこで整備の人にスタータークラッチが壊れていると言われました

あと、充電しないのでダイナモが悪いと・・・・

日本に今月末に一旦帰国するのでその間に部品を揃えたいと思っています

スタータークラッチは簡単に壊れてしまうものなのでしょうか?
また、ダイナモ(銅線が巻いてあるやつ)も壊れやすいのでしょうか?

中国の整備の方がどうも信用できかねる為質問しました。。。。。

状況が分かりにくいかもしれませんが・・・・・


このバイクはその店の下取りで、前のオーナーがいろいろ修理しているみたいです
ラジエターのファンが回らず手動のスイッチを付け、その上、なぜかバッテリーをファン専用に追加しており・・・・

すぐバッテリーがあがってしまうという状況で手放したらしいです

そんな状態の中でZX12Rの購入を考え、このバイクの事を調べているうちにZX12Rの魅力に取りつかれ
中国在住ですがどうしてもこのバイクを直して乗りたいと考えています

是非、皆様のお力を貸してください!!
お願いいたします

出来ることならば帰国時い日本に持ち帰り一生乗り続けたいと思っています

バイクは車体番号から検索すると02年のマレーシアで外装、メーターは00年(ポジションが三角ではなく、メーターも340km)
マフラーもサイレンサーを外すと蜂の巣のような触媒?が付いています

まだ、乗っていないのですがなんかいろいろ考えていて愛着がわいてしまいました・・・
よろしくお願いいたします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンスト ー 解決済
←back ↑menu ↑top forward→
 しるばあろう  - 12/10/5(金) 12:43 -
  
今夏、高速でスロットルワイヤが切れる感じでエンストしました。
エンジンがかからずJAF運送。
(その後エンジンはかかるが、チョークをあげてないとだめとのこと)

結果:
FIがカーボン汚れによりスロットルセンサーが動作していなかったとのこと。
修理代 \25,200 でした。

2000 マレーシア
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):デイカール
←back ↑menu ↑top forward→
 テツオ  - 12/9/12(水) 22:34 -
  
購入した代替品(B2 MOONLIGHT SILVER)ベースの色(SILVER)が目だってダメでした。
デカールが文字のみかと思い込んだところが大失敗(×_×;)

しかたないのでヤフオクに出品しました(苦笑) 

       ↓
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n110482713

前回も書きましたが、当時のバイクはデカールなどほんま凝ってますよね。
もしくはフラッグシップマシンゆえなのか…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):水漏れについて
←back ↑menu ↑top forward→
 かいちゃん  - 12/8/31(金) 1:08 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信

ありがとうございます。
安心致しました。洗車が好きなので毎週のように
12Rの口から水を飲ませていました。(笑)
気をつけます(^^;)


>▼かいちゃんさんwrote:に返信
>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>
>> 通勤にも使っておりましたがその時には特に水漏れはありませんでした長距離を走った場合に起こるようです、洗車もほぼ週に1回はやっていますので、その時にはラムエア吸気口に気にせずに水をかけておりましたがその影響でしょうか?
>
>その通りです。
>エアーチャンバーの下に小さな穴(約φ3mm位)があります。
>要は『水抜き穴』です。
>
>心配は不要です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):水漏れについて
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/27(月) 16:49 -
  
▼かいちゃんさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

> 通勤にも使っておりましたがその時には特に水漏れはありませんでした長距離を走った場合に起こるようです、洗車もほぼ週に1回はやっていますので、その時にはラムエア吸気口に気にせずに水をかけておりましたがその影響でしょうか?

その通りです。
エアーチャンバーの下に小さな穴(約φ3mm位)があります。
要は『水抜き穴』です。

心配は不要です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

途中経過
←back ↑menu ↑top forward→
 しろがね  - 12/8/27(月) 15:00 -
  
まだ修理から戻ってないのですが故障箇所が特定したみたいなので報告を。

故障箇所はセルモーターのマグネットの破損が原因みたいです。

エンジンが冷えてる時は、かろうじてセルモーターが回る状態でエンジンが熱を持つとセルが回りにくく

なるみたいです。

まだ部品の納期待ちで、修理が終わってないので100%直ったとは言えませんがw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):・・・・分析
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/27(月) 14:17 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>シリコンホース、やっぱち違いますか?
>次回(そうそう次回はあって欲しくないですが)作業時には考えて見ます

純正のラジエターホースは、『耐熱ゴム系』です。要は、一般のラジエターホースですね。(コスト重視)

『シリコンホース』は、耐熱性があり、コストも高いです。
色も選択できますし、要は、『見た目』の重視でしょう?

しかし、注意する事があります。色の選択によって色褪せが出ますww
注意色は、『赤色』、『黄色』です。
屋外保管で、長期間直射日光に当てると、色褪せが出る情報が出ています。

私の場合は、屋内なので、心配ないですが、これからは色褪せするでしょう^^;

気になったら、また替えればいいですから・・・・

シリコンホースを替えた事によって、膨張率の強化になりますが、『性能的では、全く変わりません』

参考に・・・・♪

添付画像
【333.jpg : 74.7KB】

添付画像
【334.jpg : 85.2KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 333.jpg
・サイズ : 74.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 334.jpg
・サイズ : 85.2KB
・ツリー全体表示

Re(1):・・・・分析
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 12/8/27(月) 8:39 -
  
返事遅くなりました、週末ドタバタしてたもので
作業はバイク屋任せで、バイク引き取った際に詳細聞けなかったので解りませんが
おそらく同じ所だと思います

断熱材は昔チャンバーが冷えないように巻いてたのと同じような感じでしたので
たぶんそれだと思います、巻いていたおかげなのか自分のは穴が空くほどではありませんでしたが

シリコンホース、やっぱち違いますか?
次回(そうそう次回はあって欲しくないですが)作業時には考えて見ます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

・・・・分析
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/26(日) 17:49 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>断熱材を巻いていましたが写真の様に溶け始めていました

一寸、推測の分析させて頂きます。
その『断熱材を巻いていましたが写真の様に』
最初から、断熱材を巻いてたでは無く、ラジエターの下にラジエターホースの受け部分があります。(画像1)
そこから、受け部分の保護が溶けて、ラジエターホースに『付着』したっと思われてます。

ラジエターホースでは簡単に溶けないと思います。溶けるより、劣化し酸化しながら燃えます。

>知り合いは水漏れ起こしました、何かのついでに点検をお勧めします。

それは、年数劣化による亀裂で水漏れによる発生したと思われます。
『定期部品交換』を行なってますか?
永久部品ではありませんので、ある程度、部品交換した方が良いそうです。

画像2は、仮にタイラップ固定し、巻き終わったら、SUS製針金を留めて、仮止めのタイラップを外します。


ちなみに『耐久性高いシリコンホース』を交換しました。

添付画像
【309.jpg : 44.6KB】

添付画像
【315.jpg : 44.3KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 309.jpg
・サイズ : 44.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 315.jpg
・サイズ : 44.3KB
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンのビビリ音
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/26(日) 13:11 -
  
アルミパイプの後ろ部分は注意する所があります。

前後に2か所を設けるのは良いですが、画像1、2の様に加工しないとリサーブタンクが納まりません^^;
(白い物はシリコンボンドです。)

参考に・・・・♪

添付画像
【72large.jpg : 52.2KB】

添付画像
【50large.jpg : 47.2KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 72large.jpg
・サイズ : 52.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 50large.jpg
・サイズ : 47.2KB
・ツリー全体表示

エンジンのビビリ音
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/26(日) 13:03 -
  
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

たまに、エンジンに金属当った(ノイズ)音が気になる方が居ます?

これを確認して下さい。
左側に、ラジエターホースの中間のアルミパイプがあります。
そこにエンジンブロック(シリンダー部分)に当っていました。
画像1参考

対策は、画像2の様に被せて取付けました。

参考に・・・・♪

添付画像
【304.jpg : 38.4KB】

添付画像
【308.jpg : 50.8KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 304.jpg
・サイズ : 38.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 308.jpg
・サイズ : 50.8KB
・ツリー全体表示

Re(3):ラジエターホースが溶けた
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/26(日) 12:47 -
  
『DAYTONA製:断熱グラスウール』の幅が50mmにありますので、そのままでは、巻き難いです。ww
画像1の様に半分、CUTして下さい。

画像2の様に巻けばOKです。
但し、何か所にSUS製の針金を留めて下さい。

参考に・・・・♪

添付画像
【4large.jpg : 33.0KB】

添付画像
【66large.jpg : 54.0KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4large.jpg
・サイズ : 33.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 66large.jpg
・サイズ : 54.0KB
・ツリー全体表示

Re(2):ラジエターホースが溶けた
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/26(日) 12:41 -
  
私も、こんな現象が起きましたw

エキマニは、アクラポビッチ製です。

画像1にご覧下さい。ラジエターホースの受け部分が溶けておりますw

しかし、『DAYTONA製:断熱グラスウール』を使用し、あれから8年に経ちますが、今所問題はありません。
デメリットは、断熱グラスウールを巻くのは大変です。^^;

添付画像
【232large.jpg : 44.6KB】

添付画像
【141large.jpg : 30.3KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 232large.jpg
・サイズ : 44.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 141large.jpg
・サイズ : 30.3KB
・ツリー全体表示

5 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507788
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free