新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
6 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):ラジエターホースが溶けた
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 12/8/26(日) 12:33 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>装着してる人は解ると思いますがラジエターホースとの隙間がかなりタイトです

ラジエターの下にラジエターホースですね。

>断熱材を巻いていましたが写真の様に溶け始めていました

どんな断熱材を使用しました?
画像1、画像2の様な感じですか?

『ガスコンロ用ホースカバー』では、断熱材グラスウールがあんまり入っていませんので、あんまりお勧めしない商品です^^;

添付画像
【75332.jpg : 146.8KB】

添付画像
【p1.jpg : 129.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 75332.jpg
・サイズ : 146.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : p1.jpg
・サイズ : 129.9KB
・ツリー全体表示

ラジエターホースが溶けた
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 12/8/25(土) 22:52 -
  
カラーズさんのストライカーRCIIを使用していますが
装着してる人は解ると思いますがラジエターホースとの隙間がかなりタイトです
断熱材を巻いていましたが写真の様に溶け始めていました
あまり回せない自分でもこんな感じなので全開全開や渋滞走行なんかが多いとかなりきついかもしれません
知り合いは水漏れ起こしました、何かのついでに点検をお勧めします。

添付画像
【写真.JPG : 23.3KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真.JPG
・サイズ : 23.3KB
・ツリー全体表示

Re(2):デイカール
←back ↑menu ↑top forward→
 テツオ  - 12/8/16(木) 8:08 -
  
▼うぞうむぞうさんwrote:に返信
うぞうむぞうさん、情報を頂きありがとうございます。
自作のデカール拝見しました。
素晴らしい出来に感動です。

購入したモノよりも、オリジナルこそカスタムの真髄ですよね。
デカールやペイントなどはその代表的なものかと改めて感じました。

カスタムパーツが社会的に容認されない昔は皆そうして創意工夫してましたが、それがいつの間にか商品になり、モノによっては大変な高価で取引されるようになりました。
反発や違和感を感じながらも、いつの間にか年齢と共に流されてゆくこのごろです(苦笑)

さて、当方純正にていろいろ調べてみましたが、A型のマレーシア仕様はあるものの、文字以外の部分(火の玉?グラフィック)もあり、価格も倍の約9000円 全部マレーシアにしたら30000円超えは確実そうでした。

とりあえず、似た感じのB2 MOONLIGHT SILVER用を片側だけを10日にWebにて購入しました。
品番[56052-1847]

パーツリストの写真でのみ判断したので届く(お盆休みの関係で8/23発送予定)まではなんとも言えませんが、見る角度によって色が変わるなど、高価なバイクだけに製作者のこだわりを改めて感じました。

追記:初めての投稿にてカテゴリーを間違えておりましたm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):デイカール
←back ↑menu ↑top forward→
 うぞうむぞう  - 12/8/12(日) 17:05 -
  
▼テツオさんwrote:に返信

こんちは、うぞうむぞう(ここでは60年式)と申します。
俺ぃらは純正を買えなかった人なので作ってもらいました。

同じものを作ると版権の問題があるので少々付け足しがありますが
個人が自分のバイクに貼るのは問題ないかなと思ってますが。
出来栄えは俺ぃらのブログを探してください。

あ、やたら「ちょさっけん」を振りかざすひと、絡んで来ないでねw

添付画像
【20120225_154141.jpg : 107.5KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20120225_154141.jpg
・サイズ : 107.5KB
・ツリー全体表示

デイカール
←back ↑menu ↑top forward→
 テツオ  - 12/8/6(月) 22:37 -
  
はじめまして '00-A型(ZX1200-A1H EU一般)CANDY LIME GREENのオーナーです。
最近、立ちゴケしてしまいましたが、幸いディカールの貼り換えでキズも目立たなくなりそうでしたので、早速注文しましたところ、すでに完売(右)でした(;_;)
部品番号 56052-1179

オリジナルに近い代替品を探しておりますが、ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バッテリー異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 12/8/6(月) 13:20 -
  
▼しろがねさんwrote:に返信
>よこやんさん、覇王丸さん ありがとうございます。
>エンジンが冷える(水温下がる)とセルは普通に回るんです(^^;)
>カワサキ正規代理店に相談した方がよさそうですね。
>買ったショップもいろいろ対応してくれてますが、正確な修理箇所がわからないみたいで。

過去ログにこんな事例が有ります、参考に
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2042;id=trouble#atop
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=589;id=trouble#atop

熱が下がると回復するのであれば熱に弱い電装系部品かなと思えますが
カワサキのお客様相談係に連絡してお店紹介して貰うのも一案だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリー異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 しろがね  - 12/8/6(月) 13:13 -
  
よこやんさん、覇王丸さん ありがとうございます。

エンジンが冷える(水温下がる)とセルは普通に回るんです(^^;)

カワサキ正規代理店に相談した方がよさそうですね。

買ったショップもいろいろ対応してくれてますが、正確な修理箇所がわからないみたいで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリー異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 覇王丸  - 12/8/6(月) 13:01 -
  
▼しろがねさんwrote:に返信
>こんな状態になった人、こういう対策をしたっていう人いらっしゃったらアドバイスお願いします。
>
>拙い説明ですいません。

レギュレーター異常も考えられます。
走行中にしっかりと充電されていないのでは?
何度もバッテリー上がり状態を経験していると劣化も早くなると聞いております。
一度、カワサキ正規代理店に持ち込んで診断される事をお勧めします。

当方の車体も昨年9月頃から同様な状態が続いており、バッテリー、レギュレーターを交換しました。
診断してもらった結果、原因はセキュリティーシステムの漏電だったそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリー異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 12/8/6(月) 12:28 -
  
▼しろがねさんwrote:に返信
>状態は、1時間位走行し水温表示は10時の位置。
>ファンは頻繁に回ってる。
>で、エンジン停止後10分位してエンジンをかけようとするとバッテリー上がり状態になります。

こうなったらバッテリーチャージもしくは交換するしか手は無くなるのでしょうか?
それともしばらく置くと普通にセルが回って始動できるとか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バッテリー異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 しろがね  - 12/8/6(月) 12:11 -
  
00 A型に乗ってます。

状態は、1時間位走行し水温表示は10時の位置。

ファンは頻繁に回ってる。

で、エンジン停止後10分位してエンジンをかけようとするとバッテリー上がり状態になります。

購入したバイク屋さん点検してもらっても異常なし。

配線、アース等も異常なし。

こんな状態になった人、こういう対策をしたっていう人いらっしゃったらアドバイスお願いします。

拙い説明ですいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

とりあえず完了しました
←back ↑menu ↑top forward→
 龍虎 湾岸  - 12/7/8(日) 12:37 -
  
去年の12月辺りから、又調子が悪くなったので、カワサキ正規代理店に修理依頼し、入院させ、修理や部品交換をあれこれやって、先月にやっと原因が判明し調子良く乗れる様になったので、各所のOHや前後のタイヤ交換して、今日とりあえず、退院出来る運びになりました。 
細かい部品など交換はまだですが、そちらの方は折々やって行きたいと思っています。
これからは、出来る限りイベントやツーに参加したいと思っていますので、これまで以上によろしくお願いします。
バイク屋からいくらぐらい請求されるかが、最後の問題点ですが(゚∀゚ ;)タラー
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):光軸
←back ↑menu ↑top forward→
 福岡  - 10/2/1(月) 20:24 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
HIDでもノーマルH4でも、バルブの三本足が曲がっていませんか?車検時奥の手で曲げて光軸を変える事があります 発光部の位置が変わっている可能性があります。
かなり 遅いレスですが、参考に
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ワッキー  - 09/12/9(水) 17:02 -
  
▼kitaさんwrote:に返信
 
図解まで、ありがとうございます。
 
ライトは常時点灯ですので
 
抵抗加えて配線してみます。 
 
それにしても55Wは
眩し過ぎですか・・・
 
一筋縄には行かないもんですね。 
 
また、分らなくなったら
質問させて頂きたく思いますので
 
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 kita  - 09/12/7(月) 23:43 -
  
▼ワッキーさんwrote:に返信
>HIDの+−の配線を
>12Rに戻すと
>消えてしまいます。

12Rへの接続は下図であっているでしょうか?
┌────┐ ┌─────────┐ ┌──────┐ ┌────────┐
│ H4 ├─┤ リレーユニット ├─┤ バラスト ├─┤ HIDバルブ │
└────┘ └────┬────┘ └──────┘ └────────┘
            │
       ┌────┴────┐
       │  バッテリー  │
       └─────────┘

ヘッドライト常時点灯でしたら、
通常エンジンスタート後にH4ランプをジャンクションボックス内のリレーで点灯させますが、
HIDの上記接続の場合はリレーの負荷が軽すぎてリレーが切れることがあります。
ワッキーさんは恐らくこの現象と推測できます。

ヘッドライトスイッチ付車両でしたら、リレーを使っていないため上記現象は起きません。

対策としては

1.上図のH4〜リレーユニットに抵抗負荷を追加する。(メタルクラッド抵抗10Ω/20W以上)
2.ライト周りの配線を別途追加する。

が、簡単と思われます。


私の推奨は、
ヘッドライトスイッチを別途設けて、ライト周りの配線を自前で行う。
デス。面倒ですが…


ちなみに私も車用55WHIDを付けていますが、EU仕様なのでその辺は問題なく使えます。
しかし中国製リレーユニットは粗悪品が多い(35Wと共通なことが多いです。3つダメにしました)ので、
リレーユニット周りの配線は自前でやっています。材料費は3千円位だったかな。
バラスト-HIDバルブはそのままでも特に問題ありません。
安定して使用できています。

55WHIDだと夜は殺人的に眩しいです。是非ライトスイッチを付けることをお奨めします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):HID
←back ↑menu ↑top forward→
 ワッキー  - 09/12/4(金) 17:20 -
  
▼トムさんwrote:に返信

回答ありがとうございます。 
4400円って安く落札できたんですね。
 
まだHIDは取り付けたままですので
外したら載せますので
見て下さい。
 
知り合いが35wを取り付けるらしいので
試しに35Wを試着も
してみます。
 
あ、今日から出張なので
また来週に宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):HID
←back ↑menu ↑top forward→
 トム  - 09/12/3(木) 20:00 -
  
できたら部品構成がわかる写真がいいです。
ちなみにうちのも中華製、1円スタートで4400円でしたよ。
ただし、35W. 55Wは車に入れましたがバーナーに負担が
かかるらしく1年ちょっとで点灯しなくなったから無難にね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):HID
←back ↑menu ↑top forward→
 ワッキー  - 09/12/3(木) 16:07 -
  
画像です。

添付画像
【image.jpg : 116.6KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : image.jpg
・サイズ : 116.6KB
・ツリー全体表示

Re(1):HID
←back ↑menu ↑top forward→
 ワッキー  - 09/12/3(木) 15:50 -
  
アドバイスありがとうございます。
 
メーカーは詳しく分りませんが
ヤフオクで1円スタートしている
中国製です。
 
ちなみに、55Wなんですが
バイクには35Wじゃないと
容量が足りないんですかね・・・?
 
アース不良等、配線ミスは
なさそうなんですが・・・
 
安物とメーカー物の違いなんでしょうか・・・
 
 
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

安物。
←back ↑menu ↑top forward→
 ワッキー  - 09/12/3(木) 15:48 -
  
アドバイスありがとうございます。
 
メーカーは詳しく分りませんが
ヤフオクで1円スタートしている
中国製です。
 
ちなみに、55Wなんですが
バイクには35Wじゃないと
容量が足りないんですかね・・・?
 
アース不良等、配線ミスは
なさそうなんですが・・・
 
安物とメーカー物の違いなんでしょうか・・・
 
 
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

HID
←back ↑menu ↑top forward→
 トム  - 09/12/2(水) 23:01 -
  
いま、まさに車用HIDを取り付け中です。
バッテリーから電源を直に取るタイプでしょうか?
そうでないと電圧が足りなくなります。
うちのは点灯確認後、放置状態です。 バラストの搭載位置に悩んでます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 貧弱  - 09/12/2(水) 21:53 -
  
どこのメーカーのHIDか書いたほうが詳しい方には
ピンとくるのでは?

自分の推測ではバッテリーの電圧不足だと思います
四輪用のベロフをいれてますがバラスト(松下製?)が電圧不足で大打撃を受けるため
安全装置が働くと聞いた事があります
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):教えて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 ど素人の12R乗り  - 09/12/2(水) 21:48 -
  
▼匿名さんwrote:に返信
>▼ど素人の12R乗りさんwrote:に返信
>>先日、1か月ぶりにエンジンをかけて20分以上暖機して出発したのですが、2〜3000回転あたりから突然
>>ビーンとビビり音が鳴りだし、ネジの緩みがあるのか一通り調べましたが、どうもエンジン付近からの音の様で、原因が解りません。アイドリング中は鳴りません。このような症状が解る方、教えて下さい。
>
>音の質が金属系かブラ系か判れば判断がしやすいと思います。
>一度音質を確認して見てカウルかステー系かを確認して見ては如何ですか?
>
>
>因みに20分の暖機は長過ぎでは?
>私の場合は始動からアイドリングが安定したら発進して乗りながらの暖機?を実施してます。
>その場合ですが五分位は3000rpm以内での運転になりますがね。
>長時間のアイドリングはバッテリーにも負担が掛かるし、水分がサイレンサーに溜まりますし。


大変遅くなりました。流行のイン〇〇に侵されてしまい、返レス遅くなりました。
音的にはブラ音でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ワッキー  - 09/12/2(水) 17:12 -
  
宜しくお願いします。 
本日、00A型に自動車用のHIDを取り付けましたが
エンジン始動した時に、一瞬点いて消えてしまいます。
 
HIDの電源の+−を外し
エンジン始動させ
HIDの電源の+−を
自動車用のバッテリーにつなげると
きちんと点灯します。
 
HIDの+−の配線を
12Rに戻すと
消えてしまいます。
 
どなたか原因分りますか?
 
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):教えて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 匿名  - 09/11/29(日) 19:19 -
  
▼ど素人の12R乗りさんwrote:に返信
>先日、1か月ぶりにエンジンをかけて20分以上暖機して出発したのですが、2〜3000回転あたりから突然
>ビーンとビビり音が鳴りだし、ネジの緩みがあるのか一通り調べましたが、どうもエンジン付近からの音の様で、原因が解りません。アイドリング中は鳴りません。このような症状が解る方、教えて下さい。

音の質が金属系かブラ系か判れば判断がしやすいと思います。
一度音質を確認して見てカウルかステー系かを確認して見ては如何ですか?


因みに20分の暖機は長過ぎでは?
私の場合は始動からアイドリングが安定したら発進して乗りながらの暖機?を実施してます。
その場合ですが五分位は3000rpm以内での運転になりますがね。
長時間のアイドリングはバッテリーにも負担が掛かるし、水分がサイレンサーに溜まりますし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

教えて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 ど素人の12R乗り  - 09/11/29(日) 8:47 -
  
先日、1か月ぶりにエンジンをかけて20分以上暖機して出発したのですが、2〜3000回転あたりから突然
ビーンとビビり音が鳴りだし、ネジの緩みがあるのか一通り調べましたが、どうもエンジン付近からの音の様で、原因が解りません。アイドリング中は鳴りません。このような症状が解る方、教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

水漏れについて
←back ↑menu ↑top forward→
 かいちゃん  - 09/11/14(土) 22:58 -
  
 メンバーのみなさん、こんばんわ。
B2のライムグリーンに乗っていますかいちゃん@つくばです。

 先日、出先でカウル下部から水漏れがしている事に気づきました。
もれている量は100ccくらいはありそうです、指で触って確認しましたが、クーラントでも油でもガソリンでもありませんでした。

 本日、カウルを脱着して確認したところ、ラムエア吸気口先の左チャンバー部分?が全体的に水滴が
付いており、それが左側カウル内側に伝ってカウルの下部から水漏れしているように見えました。
そこで以下の事について教えていただけないでしょうか?
1.ラムエア吸気口から入った雨・洗車時の水等はどこから水が抜けていくんでしょうか?
2.ラムエア吸気口から入った雨・洗車時の水等を抜くドレンがありますか?

 通勤にも使っておりましたがその時には特に水漏れはありませんでした長距離を走った場合に起こるようです、洗車もほぼ週に1回はやっていますので、その時にはラムエア吸気口に気にせずに水をかけておりましたがその影響でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Fフォークのオイル滲みにヘッドにもオイルが
←back ↑menu ↑top forward→
 ユウスケ  - 09/11/14(土) 21:55 -
  
レスくれた皆さん!

無事に治りました。ショップにて、Fフォークとヘッドで、
コミコミ5万チョイでした〜。


これで、しばらくは大丈夫ですな〜。(最低3年は再発しないで!!)


ありがとうございました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 09/11/10(火) 17:16 -
  
本日バイクを分解確認しましたが、オイルが溜まっている個所は見当たりませんでした。

知り合いに聞いてみたところ、エンジンのピストンリングが劣化して高回転にするとオイルが吹き出してしまうんではないか。とのことです。

定期的にオイルを抜いてあげれば問題はないのでとりあえずそのままでいこうと思います。

みなさんアドバイスの方ありがとうございました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 09/11/8(日) 19:45 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>初投稿です。
>A1型 オーストラリア仕様に乗っています。

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
おお、珍しいオーストラリア仕様ですね。普通、入手出来ないバイクですが・・・・

>しかも普通に走っている分には特にそのような問題は起きないのですが、レッドゾーン近くまで回してしまうとこのような症状に見舞われてしまいます。

それは、エアーフィルター(湿式タイプ)のオイルの量が多過ぎでは無いでしょうか?

参考に・・・・♪

追伸、
ガソリンノオーバーフローのタンクは右側です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 09/11/8(日) 18:45 -
  
▼ジョーさんwrote:に返信

>エアクリーナーBOXの中、確認してみては如何でしょう。
>ブローバイガスが大量に発生して、オイルが溜まっているかもしれませんね。

とりあえず確認してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 トム  - 09/11/8(日) 18:04 -
  
ガソリンのオーバーフローのタンクでしょう。
給油時に入れすぎると、急加速時の液面変化でそこに溜まります。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ジョー  - 09/11/8(日) 1:34 -
  
>エンジンから直接漏れてくるという訳ではなく、標準装備のオイルキャッチみたいなやつ(車体左下の樹脂製のボトル)に溜まっていって、しまいにはホースの中まで溜まってあふれ出す。といった感じです。

エアクリーナーBOXの中、確認してみては如何でしょう。
ブローバイガスが大量に発生して、オイルが溜まっているかもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 09/11/7(土) 23:59 -
  
▼匿名さんwrote:に返信
>漏れて居るのはホンとにオイルですか?
漏れているのはオイルで間違いありません。


>車体左に在る樹脂製のタンクはクーラントのリザーバータンクだったと・・・・・。

それではなくて、さらに下にある小さいやつです。


>あふれ出て、その後オイルは追加してるんですか?

前回初めてやった時は中の溢れたオイルの清掃ついでにオイル交換を行いました。


>オイルは適量との事ですがどのレベルラインを見て適量と判断されましたか?

オイルはレベルラインのおおよそ真ん中ぐらいまで入れています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 匿名  - 09/11/7(土) 23:44 -
  
漏れて居るのはホンとにオイルですか?
車体左に在る樹脂製のタンクはクーラントのリザーバータンクだったと・・・・・。


▼非会員さんwrote:に返信
>初投稿です。
>A1型 オーストラリア仕様に乗っています。
>
>さっそくですが本題に入ります。
>
>この車体に乗り出して2年経たないぐらいになるのですが、ここ最近オイル漏れ?が激しいんです。
>ただオイル漏れといっても少しわけが違います。
>エンジンから直接漏れてくるという訳ではなく、標準装備のオイルキャッチみたいなやつ(車体左下の樹脂製のボトル)に溜まっていって、しまいにはホースの中まで溜まってあふれ出す。といった感じです。

あふれ出て、その後オイルは追加してるんですか?

>しかも普通に走っている分には特にそのような問題は起きないのですが、レッドゾーン近くまで回してしまうとこのような症状に見舞われてしまいます。
>原因になると思われるオイルの量なんですが、適量です。(オイルを量る際にはジャッキで上げて水平にしました)

オイルは適量との事ですがどのレベルラインを見て適量と判断されましたか?

>このような症状の原因について心当たり、もしくは検討がつく方はコメントの方よろしくお願いいたします。
>
>長文失礼しました。
>
>
>やっぱりどこかのパッキン劣化ですかねぇ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジンオイルが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 09/11/7(土) 22:55 -
  
初投稿です。
A1型 オーストラリア仕様に乗っています。

さっそくですが本題に入ります。

この車体に乗り出して2年経たないぐらいになるのですが、ここ最近オイル漏れ?が激しいんです。
ただオイル漏れといっても少しわけが違います。
エンジンから直接漏れてくるという訳ではなく、標準装備のオイルキャッチみたいなやつ(車体左下の樹脂製のボトル)に溜まっていって、しまいにはホースの中まで溜まってあふれ出す。といった感じです。
しかも普通に走っている分には特にそのような問題は起きないのですが、レッドゾーン近くまで回してしまうとこのような症状に見舞われてしまいます。
原因になると思われるオイルの量なんですが、適量です。(オイルを量る際にはジャッキで上げて水平にしました)
このような症状の原因について心当たり、もしくは検討がつく方はコメントの方よろしくお願いいたします。

長文失礼しました。


やっぱりどこかのパッキン劣化ですかねぇ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):謎のトラブルで困っています。教えてくださ...
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 09/11/7(土) 16:05 -
  
▼wangrennaさんwrote:に返信
こんにちわ!
トラブルは解消されましたか?

私自身のトラブル&情報収集の結果ですが・・・(細々書くと大変なので概略)
  原因>オルタネータのコイル焼損による異常高電圧(テスタで異常検知出来ないそうです)
  症状>オルタネータ〜レギュレータ間のカプラ溶解、ジャンクションBOX機能不全に由るヘッドライト不点灯
  対策>オルタネータ・溶解カプラ(ハーネス)・レギュレータ・ジャンクションBOX、全交換

A型はリコール対象で無償の様ですが、B型は車体Noで微妙〜!? でも
結構症例が出ていますので、そのうち対象になるかも・・・ わかんないけど(~_~;)
有償の場合は結構な金額になります(見積もり7万円の記事が有りましたけど、その辺です)

ヘッドライト不点灯の症状でバルブorヒューズ切れがなければ、コチラも一要因と疑ってみましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 09/11/3(火) 11:09 -
  
▼ひげじいさんwrote:に返信
>無事エンジンが掛かりましたました。
>B3は32ビット、B2は16ビット、互換性が無いと思われておりましたが、ある実験を行いましたところ
>スムーズにエンジンが復活いたしました。いろいろ無謀な書き込みにてお騒がせいたしました。
>まず試してみることですねー、無知・絶句の書き込みでファイトが湧きました。ありがとうございました。

おめでとうございます、よかったですねー

>ある実験を行いましたところ

ここのところを詳しく書いてほしいところですね。
#上位16bitを無視設定にして下位16bitのみを生かしたとか(^^;)
このQ&Aを参考にしている他の人が同じ状況になるかもしれませんので何気ないアイデアが助かったりします(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 cocoa  - 09/11/2(月) 19:47 -
  
▼ひげじいさんwrote:に返信
おめでとうございます。
よかったですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 ひげじい  - 09/11/2(月) 18:25 -
  
無事エンジンが掛かりましたました。
B3は32ビット、B2は16ビット、互換性が無いと思われておりましたが、ある実験を行いましたところ
スムーズにエンジンが復活いたしました。いろいろ無謀な書き込みにてお騒がせいたしました。
まず試してみることですねー、無知・絶句の書き込みでファイトが湧きました。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ステアリング
←back ↑menu ↑top forward→
 貧弱  - 09/10/28(水) 22:31 -
  
なおりました。
結果は組み付け順だと思います。
マニュアルではトップブリッジクランプ→ヘッドナット→三ツ又クランプ
の順序の締め付けでしたが
ヘッドナット→トップブリッジクランプ→三ツ又クランプの順でやりましたら
なぜか成功しました。
同じような作業を何度も繰り返し路頭に迷いかけてました。

over0078♪さん 親切にありがとうございました。

ふぁるこんさん ありがとうございます。すでに涙をグッとこらえて蹴り入れてました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ステアリング
←back ↑menu ↑top forward→
 ふぁるこん  - 09/10/28(水) 21:20 -
  
ハンドル曲がりですか。
僕も以前に自分でB6Fのステムベアリングを交換した事があります。
トップブリッジのセンターナットを締める際、ナットは右回しなので、
組み付け後、トップブリッジは右を向きやすいようですね。
最初にアクスルクランプを緩めてストロークさせて芯出しをしますが、
それでダメなら、アクスルクランプを緩めた状態で、タイヤに軽く蹴りを入れて
修正します。
トップブリッジが右を向いてるなら、ハンドルに対し、タイヤが左を向いてるので、
タイヤ左側を軽く蹴ってみましょう。
ご参考ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ステアリング
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 09/10/28(水) 20:56 -
  
▼貧弱さんwrote:に返信

・ステアリングステムとステムヘッドの取り付け際、捩じれてませんか?

・フロントタイヤは新品ですか?擦り減ってるではないでしょうか?

最終確認です。

リアスタンドを立てて、前からみて、フロントタイヤとリアタイヤを照準を合わせてみて下さい。

注:例えば、銃の照準器の様にフロントサイト&リアサイトに合わせてみるとか感じです。

それが片寄ってるとか、確認とれますが、現物を見ないと、原因をつかめないですが・・・・・・

私の推測ですが、ステムベアリングレールの関係の取付際、レール取付工具がなかったので、プラハンマーを叩いて挿入したとか、・・・・そんな事はないでしょうね^^;

参考なりませんが・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ステアリング
←back ↑menu ↑top forward→
 貧弱  - 09/10/28(水) 19:52 -
  
over0078♪さん ありがとうございます

>マフラーは純正マフラーですか?
 いいえ ハラショー一品物です。

>純正マフラーは重いので右片寄りする場合があります。
 タイヤが真っ直ぐの静止状態でステアリングが微妙に右にきれています>>

>その時は、リアスタンド立てて、作業を行ないましたか?
 バイクを吊るした状態で組みました。

>また、タイヤをタイヤストッパーに噛ませて、ストロークさせましたか?
 はい。

>それしか、考えられますが・・・・どうでしょうか?
何か情報がありましたら教えて下さい。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ステアリング
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 09/10/28(水) 10:23 -
  
▼貧弱さんwrote:に返信
>マニュアル通りに組み付けたのですが試走するとハンドルが若干右に切れてる

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
マフラーは純正マフラーですか?
純正マフラーは重いので右片寄りする場合があります。

>以前の投稿のよこやんさんの仮組み後フォークをストロークさせ右ホイールカラー
>(ブレーキレバー側?)から締め込む、というアドバイスも実施しましたが

その時は、リアスタンド立てて、作業を行ないましたか?

また、タイヤをタイヤストッパーに噛ませて、ストロークさせましたか?
ブレーキ掛けたまま状態でストロークさせるのは、×です。

それしか、考えられますが・・・・どうでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ステアリング
←back ↑menu ↑top forward→
 貧弱  - 09/10/27(火) 20:31 -
  
はじめまして 
当方無転倒車のB1乗りですがステム関係のベアリング、レース交換を含め
フォークOH アクスルシャフトやFホイールカラー、ベアリング打ち換え等
フロントまわりのOHをARK店にて実施しました。
それらのパーツ(ステム、ブリッジ、Fフォーク、Fホイール等)を自分で
マニュアル通りに組み付けたのですが試走するとハンドルが若干右に切れてる
のですが調整の仕方のアドバイスを頂きたいのです。
以前の投稿のよこやんさんの仮組み後フォークをストロークさせ右ホイールカラー
(ブレーキレバー側?)から締め込む、というアドバイスも実施しましたが
駄目でした。
自分で何とか改善させたいので力を貸して下さい。お願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 ・・・  - 09/10/21(水) 21:06 -
  
cpuのビット数が違うからハーネス交換等など・・・
ネットでパーツリスト見て違いを追ってみて下さい

ポイントついたOHしたほうが安上がりだと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 ひげじい  - 09/10/21(水) 11:46 -
  
▼cocoaさんwrote:に返信
>▼ひげじいさんwrote:に返信
>以前、A1のエンジンを積みたいと言っていた方ですよね?
>前回はあえて回答を控えましたが、サービスマニュアルは持ってますでしょうか?
>照らし合わせれば、分かると思います。
>配線図も載っておりますので、テスターを使って調べればどこがどう違うか分かります。
>冷たいようですが、自己責任で楽しみましょう。
>
>もし、質問されるのであれば、あまりにも大雑把すぎて答えられないと思いますよ

ご親切に、ありがとうございます。あまりにも大雑把すぎてどうもすみませんでした。
B2とB3のサービスマニュアルの配線図での違いはB3からイモビライザー付きになっておますので、今回はエンジン側からだけに絞りました。するとミッションセンサーの配線数が1速から6速まで以外に2本(J・I)多くなっています。同時にカプラーの配線数が違いますのであいません、この配線についてはセンサーと配線ごとB2のものに交換すると解決するのでしょうか。B3とB2のエンジンを機械的に比べてみますと、点火順・バルブタイミング等も違いはないように思います。
火花は飛んでいますし、圧縮も有り燃料も燃焼室に入ります。ただ点火タイミングが合っていないような症状がおこります。B3とB2のエンジンの機械的な構造は基本的に同じと仮定しますと。センサー類をB2にあわせてやることでエンジンがかかると考えるのですが、他に何か忘れている所が有りましたら、お教えいただければ幸いです。ここのQ&Aは本当に参考になります。多くの方が試行錯誤での失敗や成功例を書き込みしておられます。12Rは気に入って居りますので長く乗りたい思っています。同時にこれから先同型のエンジン本体の入手も難しくなってくると思いますので、できる限り独学でもメンテナンスをしたいと考えます。失敗しても自己責任で頑張りたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 cocoa  - 09/10/20(火) 0:07 -
  
▼ひげじいさんwrote:に返信
以前、A1のエンジンを積みたいと言っていた方ですよね?
前回はあえて回答を控えましたが、サービスマニュアルは持ってますでしょうか?
照らし合わせれば、分かると思います。
配線図も載っておりますので、テスターを使って調べればどこがどう違うか分かります。
冷たいようですが、自己責任で楽しみましょう。

もし、質問されるのであれば、あまりにも大雑把すぎて答えられないと思いますよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 ・・・  - 09/10/19(月) 21:21 -
  
正直 絶句です
無知過ぎです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZX12RのB2にB3のエンジン載せ替え
←back ↑menu ↑top forward→
 ひげじい  - 09/10/19(月) 13:16 -
  
ZX12Rの2003年式B2所有ですが、エンジン異音が激しくなってきましたので、B3(2004年)のエンジンを装着しましたが、エンジンがかかりません。コンピューターを交換しないとだめなのでしょうか。詳しい方教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

6 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507800
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free