|    | 
	 ▼のゆさんwrote:に返信 
 
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪ 
 
内圧コントローラの件ですが、応えますね(参考になるかはわかりませんが ^^;) 
 
カワサキのZX12Rエンジンは、元々シリンダーの当り面は、各気筒間で完全にオープン化されており、 
空気の圧縮によるポンピングロスを解消してあります。 
 
内圧コントローラの内容を拝見しましたが、それは、自動車の場合は意味があります。 
 
ZX12Rは先程云った通りで、”オープン化されており”エンジンの抵抗が無いのです。 
ですから、これを設けても意味が無いでしょう。 
 
さらに、レスポンスを求めたい場合は、”ブローバイガス ホース”と云う装置があります。 
 
(エンジンOILが高熱で蒸発にされ「気体化:ブローバイガス」になります。 
ブローバイガスがエアーBOXに送り込み、不完全燃料になり、 
パワーダウンなりますし、白煙なります。) 
 
それを『オイルキャッチタンク』を設けて、『ブローバイガス大気解放』すれば、効果あります。 
しかし、環境は悪くなりますね。 
 
アイドリング安定の対策は、STDでは出来ません 
kawanokiさんの云う通りに 
>「不思議なくらいのカム特性になっています・・・・ある意味、12Rの宿命みたいなものです」 
なのです。 
 
どうしても、対策したい場合は4-2-1エキバイを換えたり、EMS&パワコマを設けたり、 
PPS、アージングを設けたり、してはどうでしょうか? 
 |  
    
   | 
  
   
   |