|    | 
	 こんばんわ。 
 
久しぶりに訪れたら 
お騒がせしておりますね。。 
書いた責任もありますので、返信をと。 
 
その、GMDに関してですが、 
システムに関しては、正直、明確な回答を書き出すことは出来ません。 
が、光学レーザー測定を行っていることと、サインだのコサインだのが絡むPC画面を 
見たことがあり、、、自分には良くわかりませんが、書かれていた事と合致するかと思います。 
 
むしろ、自分が感銘したことは、 
弾性変形を繰り返す「オートバイ」という乗り物に 
完全は無いが、許容範囲はある。とのことです。 
と言うのも、 
CGや、ディメンションは、メーカー公表値とは固体によりバラバラなのは事実です。 
唯、それが、仮にキャスターだけで申し上げれば、23.5°と24.0°では 
許容と見ていいという経験の上のことがあり、 
低速域でさえ 振られる と言う事や 
ハンドルを放すことさえ難しいと言うことであれば 
線であるタイア接地面でさえ、進行方向とパラレルではなく、かけ離れた位置を向くものです。 
と、言うことで、 
ミリメートル単位の(コンマ/ミリ)計測は可能な設備ですが、 
それが、車体に及ぼす影響に関しては、 
取扱店の情報と、経験が大きいと言うことです。 
そしてそれは、症状に表れる方ほど、相対的に、「慣れ」に対して寛容な方が多いようです。 
 
参考までに。 
長々と失礼します。 
 
 |  
    
   | 
  
   
   |