|    | 
	 ▼さっちゃんさんwrote:に返信 
> こんにちは。 
> ’00マレーシアに乗っているさっちゃんと言います。 
>最近、慣らしが終り、トリックスターのスリップオンを付けています。(別項にあります。) 
> 
> それで、慣らし中の初期、まだノーマルのサイレンサーだった時のことですが、私の感じた「ドンツキ」とは、極低速でパーシャルからちょっとアクセルをあけると、思った以上に過敏に反応して「ドン」っと(パワーが)出てしまうことでした。(キャブのように、ちょっと遅れて反応がついてくると言う感じではなく。) 
>  
> よこやんさんがお書きになったのと、表現が違うだけなのかもしれません。よこやんさんがおっしゃるように、ここらで「ドンツキ」の定義(12Rにおける)をしていただけると、ありがたいです。 
> 
>  
こんにちは、私もその様に解釈してました。結局は、キャブ特有のあいまいさが低速域では都合が良かった訳ですよね。外気が5℃下がったといっては、セーターを着込み、5℃上がったといって、脱いでいたのでは大変です。(変な例えですが)。 
 コンピューターの解析を高めればキャブとの差が少なくなると思います。そうすれば、体感的に0になるでしょう。コンピューターの速度に限界がありますから、妥協点をどこにするかでしょう。私としては、今後に期待するとしてやはり時代はFIだと思いますね。さっちゃんさん、私も00マレのトリックスターS/Oです。 
 |  
    
   | 
  
   
   |