| 
    |  | 1.ハリケーンのアップハンドル
 
 他の方のアドバイスにもありましたが、マレーシア仕様以外の輸出先では、スイッチボックスを固定する突起の位置が違います。
 ハリケーンのキットは基本的にマレーシア仕様に合わせてありますから、取り付けをしたショップが突起を削り取っている可能性があります。(文句を言ってやりましょう!)
 
 突起が無くなっている場合の応急処置として、ホームセンターでハンドルバーの回転防止穴に合うタッピングビスを買ってきて、スイッチボックスの裏側にねじ込んでやるといいでしょう。
 
 ただしこれは応急措置なので、スイッチボックスを交換して、バーハンドルの正しい位置に穴あけをし直してやる方がいいでしょう。
 ただし穴が近すぎると、ジュラルミンのハンドルは剛性が不足して折れてしまう可能性がありますので、アフターメーカーのものに買い換えることをお薦めします。
 安く済ませるなら、バリオスの純正ハンドルがお薦めです。
 
 3.渋滞等で一速で走ると「ゲロゲロ、ガタガタとノッキングする」
 
 超低速は、12Rにとって辛いものがあります。
 1500回転から2500回転ぐらいでエンブレがかかっているときは特になりやすいですよね。
 これは02モデルでも変わりません。
 この状態でアクセルを開けるとスナッチ(カリカリ・ガタガタ)が起きて、ノッキングするはずです。
 
 半クラッチではなく、切るときは切ってやりましょう。
 加速の際はわずかな半クラッチでスッと加速しましょう。
 マフラーが低回転向きのマフラーであっても、超低速までは修正できません。
 つまり、両手のチューニング(慣れ)が必要なのだと、私も師匠から教えられました。
 
 マジーをそのままお使いになるのであれば、バッフルで排圧を制御したり、テーパー形状のサイレンサーに交換してみるのも良いかもしれません。(音が小さくなってしまいますが、効果は、、、若干あります)
 マジーとパワコマなら、以下のページを参照してみてはいかがでしょうか?
 
 http://www.aj.wakwak.com/~ooparts/
 
 ほかのスレにあるように、SP忠雄のエキゾーストは良いらしいです。
 しかし私はブランドバリューに負けて、アクラポヴィッチ・レーシングラインを入れてしまいました。
 とくには不満は感じていないです。
 
 
 |  |  |