| 
    |  | ▼元Z2乗りさんwrote:に返信
 >▼黒02さんwrote:に返信
 >
 >こんにちは!
 >元Z2乗りです。
 
 元Z2乗りさん、朝早くからのレス感謝です〜。
 >
 >> 題名のとうりに、低い速度(0〜40キロ、ちなみに高い速度でも小さい音ですが
 >  鳴ってます。)でカラカラ何処からか音がするんです。その音が出る時の条件は
 >> 1 ・まず必ずアクセルは全然回していない状態(慣性で進んでいる時)
 >> 2 ・クラッチが繋がっている時で(クラッチは全然握っていない。)
 >  ギアは1234速で音が際立って鳴る。
 >
 >カラカラ音ですよね!
 >惰性で走行している時の音ですよね!
 そ〜なんですよ。カラカラ音!気になってしょうがないです・・・
 >それだったら一次ギヤと クラッチのギヤと ミッションのバックラッシュの音です。
 >私の場合ですが・・・・
 ふむ〜なるへそ〜{笑}
 >
 >惰性走行中はリヤタイヤから駆動がかかります。
 >そうするとミッションの各ギヤを介してクラッチに伝わります。
 >エンジンは回転を落とそうとしていますが、駆動が伝わるためエンブレが
 >効いたり、フリーになったりと交互に変わります。
 ほうほう。
 >
 >このときにカラカラとクラッチ付近から音がします。
 やっぱりクラッチ付近だったか・・・
 
 >12Rのクラッチハウジングのギヤは特殊な構造になっていて
 クラッチハウンジング???ん〜〜特殊な構造・・・・
 
 >だいぶん静かになっているのですが、それでもパワーとトルクが
 >強大ですからエンジンの反発が大きく、結構な音になります。
 バイクの構造に詳しそうですね〜。そうでもないって?俺が知らなさすぎるだけ???ま〜バイク歴2ヶ月だし。もろ素人です。
 >
 >特に車速とエンジンの回転数と何速に入っているかで変わります。
 >
 >そういった時、どうしても気になるのであれば一速落としてやるか
 気になる。気になる。今度から一速おとしてみます。
 
 >チョッと回転を上げてやると止まるのではないでしょうか?
 回転を上げてやる・・・これでカラカラ音、止まるかな〜止まったらバンバンザイ〜〜
 >
 >たしかに当たりが出るのも必要です。
 1200キロ走行でも、まだ当りがついてないのかな〜?いつになったら当りがつくんだ〜〜〜2000キロは必要??
 >オイルも上質のものが必要です。
 上質か〜家お金ないんだよね〜良いオイル入れたいけど。
 
 >でも、ギヤの構造上の強度は相当強く設定されているものなので
 相当強く・・・
 
 >心配する必要は無いと思います。
 心配する必要はないんですね。安心しました。
 >
 >気休めになれば幸いです
 いえいえ。かなり気休めになりましたよ。詳しい説明ありがとうございます。
 >
 >PS:台風の被害に会われた方、いらっしゃいませんかね?
 >   結構被害が出ているようで心配です!
 12Rじゃないんですけど。我が家の原チャリに、フロントに何かが当った傷が入っていました。たぶんあの『風』のせいです。台風め〜・・・
 
 |  |  |